今日はイモガイ科のご紹介。 先日、マガキガイを紹介しましたが、マガキガイはイモガイではありません。でも形が似すぎています。 イモガイ科の貝はかなり沢山種類がありますが、南の方に多いのではないかな? 私はそれほど種類は持っていません。
ベッコウイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/7bc2b9255c6edb3fdac65d3b1a102176.jpg)
南房総で比較的多く見られる貝です。 茶色と白のまだら模様が特徴 写真の貝は小さ目です。 日本近海産貝類図鑑では7cmと記載されています。
キラベッコウイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/2831864d91768852973ea15897a98ff3.jpg)
ベッコウイモのような模様はなくて、上の方だけベッコウイモ似です。ベッコウイモよりも深い場所に生息しているようです。
南房総でも、私は平砂浦でしか採取していません。 やはり大型な貝です
ベニイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/dacfea02893b595508e27f2e00e50327.jpg)
ベニイモは、ベッコウイモに比べて小さいです。 茶色のボディにテンテンがくるくると巡っています。 ベニイモも南房総では比較的多く拾えます。
ベッコウイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/7bc2b9255c6edb3fdac65d3b1a102176.jpg)
南房総で比較的多く見られる貝です。 茶色と白のまだら模様が特徴 写真の貝は小さ目です。 日本近海産貝類図鑑では7cmと記載されています。
キラベッコウイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/2831864d91768852973ea15897a98ff3.jpg)
ベッコウイモのような模様はなくて、上の方だけベッコウイモ似です。ベッコウイモよりも深い場所に生息しているようです。
南房総でも、私は平砂浦でしか採取していません。 やはり大型な貝です
ベニイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/dacfea02893b595508e27f2e00e50327.jpg)
ベニイモは、ベッコウイモに比べて小さいです。 茶色のボディにテンテンがくるくると巡っています。 ベニイモも南房総では比較的多く拾えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます