今日は、布良、平砂浦あたりを回ろうと思っていました。 一昨日、沖ノ島が大当たりだったので、今日はタカラガイあたりを狙ってみようかなぁと思って。
で、出かけるちょっと前に、岩井のライブカメラをのぞいてみました。 南房総いいとこどりというホームページに、南房総の観光地のライブカメラが見られるサイトがあり、そこに岩井海岸があるのです。 ビーチコーミングに行くときに、ここのライブカメラを参考にしているのですが、行くつもりもないのに何気にチェックしてみたら・・・・
海岸線の少し上に白い線がずーーとつながって見える。 もしかして、これって貝ライン? 一昨日の沖ノ島の風景が頭に浮かんで、この状態が岩井海岸で起こっていたら・・・・ もう、そう考えたら、なんか行きたくて行きたくて仕方がなくなってしまい、布良~平砂浦コースは吹っ飛んでしまいました。
沖ノ島だけでもかなり疲れちゃったので、体力持つかしら?と心配しながら岩井海岸へ。 ワクワクしながら浜に降りて行ったら・・・・・
ライブカメラに映っていたあの白いラインは、色の変わった砂のライン・・・ 今日は、昼が干潮で潮がかなり引いていて、白い砂が海岸線をずっとつながっていたのでした・・・

がーーーーーーーん!!!!!!
でも、もう岩井に来てしまったので、ここで宝を探すしかない。 頭の中に描いていた浜とは全く違っていたけれど、貝がないわけではないからね。 でも、悲しいことにかなり少ない。 はっきり言ってハズレですよハズレ。 あ~今日の布良や平砂浦はどうだったんだろう?? 少なくとも、この浜よりは絶対に良いと思う。 でも、この浜を選んだのは自分だからね。
私は、岩井海岸を歩くのは好きなのです。ハズレでも、とりあえず端まであるけば、何かしらあるので。 それに、ここはトイレの心配がない! 実は、これが結構重要ポイントで、年を取るとトイレが近くなるのよね。特に寒くなると。 でも、ここはその心配がないので、コンビニでホット紅茶も買ってきた。 ここ以外だと紅茶とかコーヒーは飲めないもの。
サクラガイは、そこそこ落ちてはいるけど、これを拾ってしまうと他が見えなくなるので、この浜ではサクラガイは封印なんだな。 何もなければ、帰り道サクラガイを拾いながら帰るのだけど(笑) カメガイもあまり見当たらず・・・ シロバリゴウナときれいなマキモノシャジクはあったので、なんとかモチベーションは保てた感じ。
やっぱりハズレだなぁと思っていたら、久しぶりにO先生とお会いしました。貝は外れたけど、人が当たったから良かったのかも。 そしたら、最近平砂浦でチリメンダカラを拾った人がいるという話がでて、平砂浦、布良談話に。やっぱり、今日はここじゃなくて平砂浦だったんじゃないの!!という気持ちがますます大きくなってしまいました・・・
でも、やっぱり端まで歩かないと気が済まないので、ハズレの浜をゆっくり歩いていたら・・・

あーーー!! 神は見放さなかったのね。 一昨日に引き続ききれいなベニシボ様が。 端まで歩いて良かったわ。
収穫物の数は少なかったけど、でもそこそこ良い感じのものも拾えたのかもしれない。 う~ん、ハズレではなかったのかな?
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
シロハリゴウナ、チャイロクチキレ、ヒメシャジク、キンチャクガイ、マキモノシャジク、不明貝、ベニシボリ、不明貝、ヒラカメガイ、ササノツユ、エボシガイ? コゲチャダケ、ベニガイ、ハボウキガイ、コメツブウニ、ハスノハカシパン
岩井海岸を引き返す頃には、風が強くなってきました。収穫物はハズレではなかったけど、やっぱり心の中には、後悔の念が・・・ もう、こうなったら、平砂浦に行かないと気持ちがおさまらないわ。 ということで、そのまま平砂浦に移動。
昼過ぎまではほとんど風がなかったのに、だんだん風が強くなる。 平砂浦に着いたころには、もう強風という感じ。 やっぱり、午前中に来るべきだった・・・・ 風がとにかく強いので、メガネが潮だらけになって見づらくて探しづらいけど、貝は多いので見ていると楽しい。 岩井と違って、歩くのではなく座ってホリホリなので、強風でもなんとかなりました。 さすがにチリメンダカラはなかったけど(あたりまえか)サバダカラとアリソンエダカラがありました。 やっぱり、タカラガイは多いね。 ナガカズラガイやギンギョガイも拾えたので、強風の中きた甲斐がありました。
この浜での収穫物 その1 タカラガイ


↑クリックすると拡大します
ナシジダカラ、ウキダカラ、クロシオダカラ、アリソンエダカラ、サバダカラ、クロダカラ
この浜での収穫物 その2 タカラガイ以外


↑クリックすると拡大します
ギンギョガイ、ナガカズラガイ、ニシキガイ、キヌガサガイ、シラタマガイ、ユキネズミ カツラガイ、アカウニ?
ブログ書く前は、ライブカメラなんて見るんじゃなかったと思っていたけど、やっぱり今日はこのコースで正解だったのかもと思えてきました。
で、出かけるちょっと前に、岩井のライブカメラをのぞいてみました。 南房総いいとこどりというホームページに、南房総の観光地のライブカメラが見られるサイトがあり、そこに岩井海岸があるのです。 ビーチコーミングに行くときに、ここのライブカメラを参考にしているのですが、行くつもりもないのに何気にチェックしてみたら・・・・
海岸線の少し上に白い線がずーーとつながって見える。 もしかして、これって貝ライン? 一昨日の沖ノ島の風景が頭に浮かんで、この状態が岩井海岸で起こっていたら・・・・ もう、そう考えたら、なんか行きたくて行きたくて仕方がなくなってしまい、布良~平砂浦コースは吹っ飛んでしまいました。
沖ノ島だけでもかなり疲れちゃったので、体力持つかしら?と心配しながら岩井海岸へ。 ワクワクしながら浜に降りて行ったら・・・・・
ライブカメラに映っていたあの白いラインは、色の変わった砂のライン・・・ 今日は、昼が干潮で潮がかなり引いていて、白い砂が海岸線をずっとつながっていたのでした・・・

がーーーーーーーん!!!!!!
でも、もう岩井に来てしまったので、ここで宝を探すしかない。 頭の中に描いていた浜とは全く違っていたけれど、貝がないわけではないからね。 でも、悲しいことにかなり少ない。 はっきり言ってハズレですよハズレ。 あ~今日の布良や平砂浦はどうだったんだろう?? 少なくとも、この浜よりは絶対に良いと思う。 でも、この浜を選んだのは自分だからね。
私は、岩井海岸を歩くのは好きなのです。ハズレでも、とりあえず端まであるけば、何かしらあるので。 それに、ここはトイレの心配がない! 実は、これが結構重要ポイントで、年を取るとトイレが近くなるのよね。特に寒くなると。 でも、ここはその心配がないので、コンビニでホット紅茶も買ってきた。 ここ以外だと紅茶とかコーヒーは飲めないもの。
サクラガイは、そこそこ落ちてはいるけど、これを拾ってしまうと他が見えなくなるので、この浜ではサクラガイは封印なんだな。 何もなければ、帰り道サクラガイを拾いながら帰るのだけど(笑) カメガイもあまり見当たらず・・・ シロバリゴウナときれいなマキモノシャジクはあったので、なんとかモチベーションは保てた感じ。
やっぱりハズレだなぁと思っていたら、久しぶりにO先生とお会いしました。貝は外れたけど、人が当たったから良かったのかも。 そしたら、最近平砂浦でチリメンダカラを拾った人がいるという話がでて、平砂浦、布良談話に。やっぱり、今日はここじゃなくて平砂浦だったんじゃないの!!という気持ちがますます大きくなってしまいました・・・
でも、やっぱり端まで歩かないと気が済まないので、ハズレの浜をゆっくり歩いていたら・・・

あーーー!! 神は見放さなかったのね。 一昨日に引き続ききれいなベニシボ様が。 端まで歩いて良かったわ。
収穫物の数は少なかったけど、でもそこそこ良い感じのものも拾えたのかもしれない。 う~ん、ハズレではなかったのかな?
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
シロハリゴウナ、チャイロクチキレ、ヒメシャジク、キンチャクガイ、マキモノシャジク、不明貝、ベニシボリ、不明貝、ヒラカメガイ、ササノツユ、エボシガイ? コゲチャダケ、ベニガイ、ハボウキガイ、コメツブウニ、ハスノハカシパン
岩井海岸を引き返す頃には、風が強くなってきました。収穫物はハズレではなかったけど、やっぱり心の中には、後悔の念が・・・ もう、こうなったら、平砂浦に行かないと気持ちがおさまらないわ。 ということで、そのまま平砂浦に移動。
昼過ぎまではほとんど風がなかったのに、だんだん風が強くなる。 平砂浦に着いたころには、もう強風という感じ。 やっぱり、午前中に来るべきだった・・・・ 風がとにかく強いので、メガネが潮だらけになって見づらくて探しづらいけど、貝は多いので見ていると楽しい。 岩井と違って、歩くのではなく座ってホリホリなので、強風でもなんとかなりました。 さすがにチリメンダカラはなかったけど(あたりまえか)サバダカラとアリソンエダカラがありました。 やっぱり、タカラガイは多いね。 ナガカズラガイやギンギョガイも拾えたので、強風の中きた甲斐がありました。
この浜での収穫物 その1 タカラガイ


↑クリックすると拡大します
ナシジダカラ、ウキダカラ、クロシオダカラ、アリソンエダカラ、サバダカラ、クロダカラ
この浜での収穫物 その2 タカラガイ以外


↑クリックすると拡大します
ギンギョガイ、ナガカズラガイ、ニシキガイ、キヌガサガイ、シラタマガイ、ユキネズミ カツラガイ、アカウニ?
ブログ書く前は、ライブカメラなんて見るんじゃなかったと思っていたけど、やっぱり今日はこのコースで正解だったのかもと思えてきました。
これ、カツラガイですか! こんな形の肋を持っている貝が図鑑で調べてもわからなくて、これは一体なんだろう?と思っていました。ありがとうございます! でも、貝の世界は奥が深すぎて、拾うのは好きですが、自分の力量ではどうにもならない分野だと思っています。でも、カツラガイは黄色い帽子のような貝だと思っていたのですが、こうやって化けるのですね。面白いですね。
あけましておめでとうございます
採集頑張ってますね。
私はまだ初拾いに行ってません。
最後の白い貝のようなものは、カツラガイではないでしょうか?
肋の出方を見ると、イタヤガイ類について、疑似肋を作っているように見えます。