今日は、コレクション紹介ではなくて、バイの疑問。
先月の連休に職場の旅行で金沢に行きました。で、夕食は加賀懐石。 非常においしくいただきました。 で、その食事に貝が入っていたのですけどね。
(写真中央の紙の敷かれた皿の中央)
これ何の貝? 海岸で落ちている貝は何気にわかるけど、料理に乗っている貝って実は私あまり良くわからない・・(地元の海岸に落ちていない貝もわからないけど) 職場の人が仲居さんに聞いたところ「バイガイ」ですとのこと
バイガイ? う~ん、海岸に落ちているバイとなんか違うなぁ~ たぶん、こういう料理屋さんで仕入れるバイは外国産なんだろうし、地域によって形状が違うから模様がなくてもバイなんだろうなぁ
で、せっかくなので貝殻は持ち帰り。 私の席の近くの人の貝もいただいてきました。
南房総で落ちているバイと比べてみると
模様は無いけど、確かに形は似ている
なんか、こうやってみるとなんか違うような気もします。 これ、海岸に落ちていたら、絶対に同じ貝だとは思わないだろうなぁ。 南房総で落ちているバイは貝のへそ(臍孔)らしきものもあるし。
こんなに産地で変わるとなると、つくづく貝の同定は難しいと思う
追記
コメント欄を参照されると良いと思いますが、後日、クチベニガイさん、kudamakiさんからカガバイ(エッチュウバイ)だと教えていただきました。 やはり、南房総で拾えるバイとは違ったようです。 外国のバイだと思っていたけど、地元産だったのですね。
殻を見て、金沢と言う事を考えると、エッチュウバイのような感じですね。
その辺りの仲間には間違いなさそうです。
恐らく、金沢ではこの貝を『バイ』と呼んでいるのでしょうね。
クチベニガイさんからカガバイではないかと教えていただきました。 エッチュウバイとカガバイは異同が問題になっていると書かれてあるものもありましたが、白バイの異名で同種だと書かれているものもありました。
画像をみるとエッチュウバイ、カガバイで間違いなさそうです。 外国産だと思っていたのですが、地元産だったのですね。
ちなみに、クチベニガイさんが、金沢の近江町市場で「梅貝」と書かれて売られているのを見かけたそうです。