きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

午前中の1時間ビーチコーミング

2017年12月21日 | 今日のビーチコーミング
最近、木曜日は午前中1時間塩見でのビーチコーミングが多くなりました。 日が短いので夕方のビーチコーミングが難くなったので朝に行くようにしたけど、結構あたりが続いています。

そうそう、先週初めて拾ったウスハマグリ。 図鑑で調べても名前がわからなくて、不明貝として載せていたのですが、ふなくいむし様から名前を教えていただきました。 塩見では良く見かける貝だそうですが、私は全く目に入りませんでした。 でもね、今日歩いていたら結構落ちているの。 今日、歩きながらつくづく思ったわ。 貝の知識がないと貝が目に入らないんだって。 塩見は、地味な貝が結構沢山落ちているので、貝の知識が多い人なら、沢山の種類の貝を拾うことができるけど、貝の知識がないとハズレで終わってしまうようなそんな浜なんだろうなって。 でも、たまに誰が見てもレアな貝もあるから、地味に人気があるのかもしれません。 ということで、もっと勉強しないとなぁ~とつくづく思いました。 


さて今日は、見たことのないタケノコガイ科の貝を拾いました。 ブログ書く前に図鑑で調べてみたのですが、全くわかりません。 相変わらず、はじめてさんは苦手です。 人から名前を聞いて図鑑を引くとすんなりとこれだ!と思えるのに、全く知識のない状態で図鑑を引くと全くわからないのはなぜでしょうねぇ。 本当に、何科の貝?ってものもあるので。 素人の私はみんな同じに見えちゃうので図鑑も引けないんですよ。とほほ・・・・ ちなみにこれです。長さは6センチ


追記:ふなくいむし様から、ミガキトクサだと教えていただきました、ミガキトクサは以前拾ったことがあるのですが、なんか見た感じが違う・・・ 貝って深いですね。




なんか、今日はとっぱじめにこれを拾ったので、長めの貝をたくさん拾いました。 ツクシガイ科だかフデガイ科だかわからない茶色の貝もこれ何?だし、左上のフジツボのついているクダマキガイ科じゃないかな?と思われる貝もこれ何? です。で、この科が違うと、負のスパイラルを生み出し頭の中がバーンってなって結局何が何だかわからなくなるんですよね。 でも、たまに、これはビンゴ!って自分で思って自信を持ってここに書きだしたら、ダメ出しくらうってこともありますけどね(笑)

追記 こちらの不明貝も教えていただいたので、ザル画像には名前を入れさせていただきました。





この浜での収穫物その1 長めの貝  今日は、いつもと違って途中途中でザル画像入れます。




↑クリックすると拡大します

ミガキトクサ、シャジククダマキ、チャイロモミジボラ、シュマダラギリ、ツクシタケ、ツクシガイ、コベルトカニモリ


そして、またまたアオイガイも・・・   でも、小さくて欠けてます。  先週、大きなものを拾っちゃったから、なんとこのアオイガイを見つけても、全く感動しなかった自分が怖い・・・・・  今まで、10年やっていて、アオイガイは小さなものを3個しか拾っていないんですよ。 だから、この小さい欠けているアオイガイでも感動モノのはずなのに。 なんだ、小さいし欠けてるし・・・ と見た瞬間思った自分がやっぱり怖い・・・・


この浜での収穫物 その2



アオイガイ


そしてタカラガイ。 先週のように大物は無かったけど、まあこれが普通。 そして、白のタマガイ。 これは裏側がこんな感じなので、ムクマンジュウではないかと。 





この浜での収穫物 その3




↑クリックすると拡大します

ムクマンジュウ、キヌガサガイ、コンゴウボラ、ナツモモ、ハツユキダカラ、クチグロキヌタ、オミナエイシダカラ、ウミナシジダカラ



塩見は2枚貝が多い。 でも、2枚貝は全然わかりません。 うれしかったのはギンギョガイとヒシガイみたいな良くわからない貝。 これは、時間がなかったので図鑑で調べてません。 後で調べますが、フネガイ科の貝の奇形だったりもする?


この浜での収穫物 その4



ハナイタヤ、ギンギョガイ、ハナイタヤ、オキシジミ


この浜での収穫物  その5




↑クリックすると拡大します

ウスハマグリ、シロウスハマグリ、モクハチアオイ、シロアオリ、サザメガイ、カスリイシガキモドキ、マルスダレガイ、アケガイ




そして、平べったい骨と海の物なのか山の物なのか良くわからないもの



ツイッターで、これなに?? ってつぶやいたら、波打ち際のむつき様から「カワラタケ」ではないですか?と教えていただきました。ありがとうございました。 これは、山の物ですね。 





今日は、時間が足らず、もっと見ていたかった~と後ろ髪引かれながら帰りました。 やはり1時間じゃ物足りないよ(涙)


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まんじゅう)
2017-12-22 07:45:46
細いマキマキは二枚貝同様難しいですよね〜。
不明の大きなタイプは「ユニコーンの忘れモノ」小さいマキマキは全て「タケノコクチキレ」で済ませています。笑
今日は冬至ですね、これからまた少しずつ陽が長くなることに期待してます。(^^)
返信する
しまった〜、塩見かぁ!! (nene。)
2017-12-23 01:38:28
こんばんは。 きいこさんのブログ見て、アオイガイ見たさに、出向きましたよ21日🍀
でも、確かに私も塩見は、空振りが多いんで
ついつい 欲張って 確率の高い浜に行ってしまいました❗坂田はだめで、西坂田でポチポチあったので、アオイガイの事を忘れて拾いまくり(笑)
布良で、小さなシラタマまつりに遭遇して、またまたアオイガイを忘れ(笑)
ランチをしながら、相方と「ちょいと探して見つかるアオイガイではない」と開き直り、根本へ (でも、あそこは根本なのか?)
ウズ一族が大量にあって、あっという間に帰る時間になっちゃいました。
小さくても、割れててもいいから、お会いしたいアオイガイ様です。
来年こそは!
返信する
Re:Unknown (kiiko)
2017-12-23 09:58:06
まんじゅうさんコメントありがとうございます!

冬至過ぎたから、段々日が長くなるのかなぁ。4時半日没だと、夕方のビーチコーミングがほとんど出来ないからね。夕日撮るのにはよい季節だけど。 でも、ビーチコーミングは今がシーズンですものね。
返信する
Re:しまった〜、塩見かぁ!! (kiiko)
2017-12-23 10:06:15
nene。さんコメントありがとうございます!

アオイガイ、職場の人が北条海岸で拾いました。だから、運が良ければどこでも拾えそう。塩見はね、外れると何もないからね。ある意味博打浜ですよ。 時間がなくて坂田が歩けないので塩見なんですよね(笑) 最近、当たっているから行きたくはなるけど。

アオイガイはダメだったけど、色々拾えたみたいですね。布良で、最近シラタマは全然拾えません。プチ祭があるなら、まだ拾えるのね。台風のあと全く上がらなくなったのかと思っちゃった。
アオイガイ、今年を逃すとまたいつ拾えるかわからないので、アオイガイ狙いでまた来てくださいね。 拾えると良いですね!
返信する
はじめまして❗️ (ミサ)
2017-12-26 11:19:19
きいこさん、はじめまして❗️
埼玉在住のミサと言います❗️
きいこさんのブログ、毎回読ませていただいています❗️
昨年から、夫婦で貝殻集めにハマり、いろんなところに行っています🎵

きいこさんは、房総方面の方なのでしょうか?
私たち夫婦も、房総まで足をのばしてみたいのですが、なかなか😅💦
最近は、よく三浦半島に行っています🎵
返信する
Re:はじめまして❗️ (kiiko)
2017-12-26 12:40:52
ミサさんはじめまして。コメントありがとうございます! ブログ読んでくださってありがとうございます!

私は、館山在住です。館山を中心として岩井辺りから白浜辺りまでが活動範囲ですね。基本、南房総オンリーでやってます。でも、ここ交通の便が不便で、南房総にビーチコーミングに来られる方達は、かなりご苦労されているので、その分とてもアクティブですよ。当たり外れがあるから、時間かけてきても何もないこともあるので、是非いらしてくださいと声を大にしては言えませんけど(笑)

夫婦で共通の趣味があると良いですね。これからもよろしくおねがいいたします。ただいまビーチコーミングの合間にコメント書いてます。産みは気持ち良いですね
返信する
うらやましいなぁ😃 (ミサ)
2017-12-26 19:12:58
館山にお住まいなんですね😊
ちょっと行ったら海‼️
なんて環境いいなぁ~😆

埼玉は、海なし県ですから(笑)
きいこさんとお友だちになりたいなぁ😊
返信する
Re:うらやましいなぁ😃 (kiiko)
2017-12-27 00:48:53
ミサさん、コメントありがとうございます!

ビーチコーミングは、10年くらい前に、地元の方に教えてもらいはまりました。それまでは、海が近いけど行ったこともなかったです。埼玉にも地元ならではのはまり物がきっとあると思いますよ。もちろんビーチコーミングも楽しんでもらいたいですけどね(笑)
返信する

コメントを投稿