今日は、久しぶりに予定のない休日。一日浜に行くぞと決めていたのですが、週間天気予報では火曜日は雨予報だったんだよね。でも、日ごろの行いが良いせいか(笑)まさかの晴れ!!!
9時に家を出て、日没までビーチコーミング三昧でした。 あーー幸せ!!
ということで、今日一日のビーチコーミング日記です。たぶん長くなると思うけど、疲れ果てているから簡略しちゃうかも。
最初の浜は沖ノ島。 沖ノ島って時間のない時にしか行かないけど、今日は逆に時間が沢山あるので行ってみました。
あんまり貝は無いわ~ でも時間はあるので探索。 なんか、時間はあるんだけど、逆に気持ちが落ち着かない。久しぶりにビーチのハシゴができるので、逆に気持ちが先走っちゃって集中できません。 とにかく、時間は気にせず、今いる浜に腰を据えて集中しようと自分に言い聞かせながらのビーチコーミング
すると、見慣れぬイトカケちゃんが・・・ あ、でもこれ前に拾ったことあったかも。
家に帰って標本で確認したら、ヒトフシイトカケ。で、中身入りだと思っていたら違ってました。ちょっと助かった。
それほど貝は多くなかったので、早めに移動。
この浜での収穫物
↑クリックすると拡大します。
ニオガイモドキ、ベニバトガイ、サクラガイ、ネコガイ、クチキレガイ、ヒトフシイトカケ、ブドウガイ、ヤマトクビキレ、オダマキガイ、ウキダカラ、ヒメムシロ、ナミヒメムシロ、キヌボラ、マメウニ、オオアカフジツボ? クロフジツボ、バフンウニ
さて、次は塩見に移動。この浜も当たり外れが大きいです。でも、時たまモダ系(悶えるくらい拾うとうれしい貝)が拾えちゃうことがあるので、やはり外せないところ。
先ほどの沖ノ島が遠くに見えます。 あーー、ここも打ち上げ貝は少ない。今日はハズレ日かもなぁ~
とあきらめかけていた時に
これは、ベニシボリではございませんか! それも、欠けてなくて模様もくっきり! 滅茶苦茶美品。 だから、やっぱり塩見は外せないんだなぁ~
まあ、一つでもモダ系拾えれば満足なんだけど、結局ベニシボリ以外は大した貝はなし。 そうそう、ハイガイがあったので拾ってきました。 ハイガイって絶滅危惧種だとか聞いたので。それと、連休中にこちらに来て浜めぐりをしたビーチコーミング友が、塩見にもクロスジグルマが全然無かったよと言っていたので、落ちていたクロスジグルマも・・ 連休中だから、みんな拾われちゃうんだろうね。 ちゃんと落ちてました。
この浜での収穫物
↑クリックすると拡大します。
アラレガイ、ムシロガイ、ナデシコガイ、ヒオウギガイ、ウラジロヒヨク? ツツミガイ、ネジガイ、ミカンレイシ、ベニシボリ、ハイガイ、クロスジグルマ
次は坂田に移動。 坂田は、じっくり探すと一日掛かるからね。貝が沢山上がっていたら時間をかけるけど、ダメならサクサク歩くだけにしようかな。 坂田はやはり人気スポット、人がたくさんおりました。 丁度昼時が干潮なんだよね。 だから、潮もガッツリと引いていたので、耳骨狙いの人たちも多いんじゃないのかな。
とりあえず、お昼ごはん食べてからにしよう。 浜めぐりの時は、コンビニでおにぎり2個買って浜で食べます。
今日は、潮が引いたときじゃないと来られないお気に入りスポットで。岩陰なので、人に見られることもない場所です。
おにぎり食べながら、まったりと過ごすのも結構好き
お昼ごはんを食べた後、ちょっと休んでから午後の部開始。
春の干潮で潮がずいぶん引いています。 潮だまりには青い魚が沢山。 海水が熱くならなければ良いけど。
そういえば、やたら浜に魚の頭が沢山落ちていました。 魚の頭、その後行く浜にも落ちていたのよね。 大量に打ち上げられたのかなぁ???
やはり、人が座り込んでいるエリアは邪魔しちゃ悪いのでスルー。 それにしても今日は人が多い。 平日なんだけどね。 結局一番奥の人がまだいない場所一角を、ガッツリ探すことに。
貝は沢山ありますが、うーーん! モダ系は見つからず・・・
沖ノ島でも塩見でも、一応拾ってうれしい貝はあったのに、この有名な坂田海岸には無いんかい!! って心の中で叫びながら探していたら、ふと美しいマキモノシャジクが・・・
いやぁ~ 美しい貝ですよね。 このラインが好き。 あと、大きなマンジュウガイも見つけました。
この浜での収穫物
↑クリックすると拡大します
ミスガイ、クロスジグルマ、シラタケ、マキモノシャジク、ナガサキニシキニナ、ネコガイ、ベニオトメフデ、ソメワケオトメフデ、カゴメホラダマシ、キビムシロ、ホソテンロクケボリ、ブドウガイ、ククリボラ、マンジュウガイ
坂田の後は西坂田へ
ここで、栄の浦から歩いてきたと言う方とお話し。 栄の浦は何もなかったと聞いたので、パスして平砂浦に行くことに。
ちなみに西坂田での収穫物はなし。 なーーーんにもなかったです。
平砂浦に着いた頃は、少しへばり気味。 4つも浜を歩いてきたので疲れが出始めたのかも。しかし、平砂浦も歩きますからねぇ~
ずっと、日が射していて暑かったのですが、だんだん空が曇ってきて日差しが無くなりました。 それだけでもありがたい。 だって、もう暑くてかなりへばり気味なんだもん。 日差しが無くなると少し肌寒くなってきました。
平砂浦を歩いていると、浜でゴルフの練習しているおっさんが・・・ 危ないと思うんだけど・・・・ でも注意する勇気もないので、私は普通にビーチコーミングしていたら(完全に邪魔な奴になってました)さすがにボールは打てなくなっちゃったみたいで、打ったボールを回収してました。 浜でのゴルフは止めてほしいなあ。
歩いたわりには収穫はそれほどでもなく・・・ と思ったけど、写真撮影してみたら、なんだかんだと拾ってましたね。
この浜での収穫物
↑クリックすると拡大します
ネジガイ、スズメガイ、クリイロナワメグルマ、キヌガサガイ、ヒメトクサ、ユキネズミ、シチクガイ、ホソコゲチャタケ、ヒメキリガイ、ナシジダカラ、ウキダカラ、アジロダカラ、クロダカラ、メダカラ、スジボラ、ハネガイ、フクロガイ
なんか、平砂浦を歩いたら、ものすごーーーく疲れちゃって帰ろうかとも思ったけど、まだ日没まで時間があるので、気持ちを引き締めて布良へ。
ここまで来ると、なんか疲れちゃって集中力がありません。 浜もワカメだらけ。
それほど貝もなさそうなので、もう一角だけ見て帰りました。シラタマガイくらいしかなかったけど。
貝は無かったけどキジがいた
ここでの収穫物
ナデシコガイ、ヒメミツカドボラ、クチベニデ、シュマダラギリ、チャイロクチキレ、ミカンレイシ、チイロメンガイ、シラタマガイ、ハスイトカケ
そして、最後は那古海岸。 晴れていたら、今日ダイヤモンド富士が見られる海岸です。 さすがに、今にも雨が降り出しそうな天気なので、カメラマンも一人もいなかった。 まあ、見られるわけはないけど、万が一夕日がちょこっとでも顔出したら・・・なんて期待を込めてきたわけですが、やっぱり空が赤くもならなかったわ。
せっかくだから暗くなるまで歩いてみましたが、やっぱり何もなかったです。 マテガイとサクラガイだけ。画像を載せるまでもない収穫なのでパスします。
その代り潜水艦と船
辺りが暗くなりました。 結局移動時間も含めて9時間海におりました。 さすがに疲れたわ。 貝の名前調べて書く気力がないので後日ね(笑)
おつかれさまでした~!
次回は6時間くらいにしときます(笑)