昨日、久しぶりにビーチコーミングに行ったから、また行きたくなってしまいました。と言っても、海に着いたのは夕方の5時近くです(笑)
5時と言っても今はまだ日が高い! ありがたいですねぇ。ちょっと前までは5時のチャイムがなる頃暗くなってましたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b0/c63c1b9d78e4918bb9e0dee647a9de02.jpg)
日曜日の5時の布良なんて、はっきり言って何もないだろうから、今日は微小貝の取り残しを狙ってみようと思います。 二枚貝と共に今までスルーしていた微小貝も少し目を向けようと思いましてね(笑)
浜に着いたらなんとエボシガイの大群が・・・・ でも、薄くてちょっとかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/e0b9d70f3ae5f13046e1782c89b16cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/d3/e0b9d70f3ae5f13046e1782c89b16cde_s.jpg)
↑クリックすると拡大します
白いがっしりとしたエボシガイはあまり好きじゃないけど、こういう薄いやつは見たことがないし、これだけ団体でいらっしゃるのだから、やはり少しはお持ち帰りしないと(笑)
ちなみに、エボシガイは貝ではなくてフジツボの仲間。 カイと名前につくけど、エビやカニの仲間です。もちろん貝の図鑑には載ってません(笑)
微小貝狙いなので、座ってじっくりなんだけどやっぱり甘かった。というのは、近眼で老眼なので目が悪い上に微小貝に詳しくない。だから、結局目に付くのはシラタマガイばかり。
微小貝狙いなのにシラタマガイ探しになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/4594f6614de3b766db017cf2ddbea613.jpg)
微小貝狙いと思ったけど、結局いつもあまり変わらない・・・・
ちょっとうれしいのは柄が芸術的なウキダカラくらいなものでしょうか? 芸術的でも結局はウキダカラなんだから、やっぱりホンサバダカラの柄のほうが嬉しい(笑)書道家が線を書いたみたいだね(笑)
あっという間に日が沈む・・・
今日は芸術的な日没(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/4f5af7c52c50c0188ec3d8d9624bea49.jpg)
この浜での収穫物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/e65dc73eaa06281ac757711274eb7726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/77/e65dc73eaa06281ac757711274eb7726_s.jpg)
↑クリックすると拡大します。
オトメガサ、クチグロキヌタ(幼貝)ウキダカラ、ハツユキダカラ、シラタマガイ、メダカラ、ツマムラサキメダカラ、カゴメホラダマシ、ナガスズカケボラ、キセルガイ、ククリボラ、オハグロシャジク、チャイロクチキレ、ウスオビフタナシシャジク、キリオレ、ヒメネジガイ、クズヤガイ、ナデシコ、ベニバト、エボシガイ 他
5時と言っても今はまだ日が高い! ありがたいですねぇ。ちょっと前までは5時のチャイムがなる頃暗くなってましたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b0/c63c1b9d78e4918bb9e0dee647a9de02.jpg)
日曜日の5時の布良なんて、はっきり言って何もないだろうから、今日は微小貝の取り残しを狙ってみようと思います。 二枚貝と共に今までスルーしていた微小貝も少し目を向けようと思いましてね(笑)
浜に着いたらなんとエボシガイの大群が・・・・ でも、薄くてちょっとかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/e0b9d70f3ae5f13046e1782c89b16cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/d3/e0b9d70f3ae5f13046e1782c89b16cde_s.jpg)
↑クリックすると拡大します
白いがっしりとしたエボシガイはあまり好きじゃないけど、こういう薄いやつは見たことがないし、これだけ団体でいらっしゃるのだから、やはり少しはお持ち帰りしないと(笑)
ちなみに、エボシガイは貝ではなくてフジツボの仲間。 カイと名前につくけど、エビやカニの仲間です。もちろん貝の図鑑には載ってません(笑)
微小貝狙いなので、座ってじっくりなんだけどやっぱり甘かった。というのは、近眼で老眼なので目が悪い上に微小貝に詳しくない。だから、結局目に付くのはシラタマガイばかり。
微小貝狙いなのにシラタマガイ探しになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/4594f6614de3b766db017cf2ddbea613.jpg)
微小貝狙いと思ったけど、結局いつもあまり変わらない・・・・
ちょっとうれしいのは柄が芸術的なウキダカラくらいなものでしょうか? 芸術的でも結局はウキダカラなんだから、やっぱりホンサバダカラの柄のほうが嬉しい(笑)書道家が線を書いたみたいだね(笑)
あっという間に日が沈む・・・
今日は芸術的な日没(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/4f5af7c52c50c0188ec3d8d9624bea49.jpg)
この浜での収穫物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/e65dc73eaa06281ac757711274eb7726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/77/e65dc73eaa06281ac757711274eb7726_s.jpg)
↑クリックすると拡大します。
オトメガサ、クチグロキヌタ(幼貝)ウキダカラ、ハツユキダカラ、シラタマガイ、メダカラ、ツマムラサキメダカラ、カゴメホラダマシ、ナガスズカケボラ、キセルガイ、ククリボラ、オハグロシャジク、チャイロクチキレ、ウスオビフタナシシャジク、キリオレ、ヒメネジガイ、クズヤガイ、ナデシコ、ベニバト、エボシガイ 他
でも微小貝好きなので、かなり大変(笑)
加えて微小貝は好きだけど詳しくないので、目に付いた??ってヤツはとりあえず
持って来てしまうという、どうしようもなさです・・・
私は今日、布良に行って来ました。
今日はいつも停めている駐車場が、撮影がどうのとかで停めることが出来なくて、
もう少し遠い場所に停める羽目になりました。
しかし、今日の布良は神懸かってました。
まず、遂に穴の開いてない完体のアジロを見つけました。しかもツヤまで残ってる
美品。これを見つけたいために布良に来ていたようなものなので、泣きそうになり
ました。ところがこれで終りではなく、この後、ウキ、カバホシと見つけ、遂には
キムスメダカラ(多分)まで! 三つともアジロより状態は落ちますが、こんなにも
総動員で拾っていいものではない筈です(笑) 更に更に、ウサギ系で初めて見る
ヤツを拾いました! ツマニケボリっぽい感じです。今日の布良は貝溜まりも薄く、
「こりゃダメだ」って思っていた位なのに、何でしょうこの気持ち悪さ。帰り事故
るんじゃないかと本気で思って、すっごい慎重運転でした(笑)
無事に帰りつけましたか?
これから、ブログ書きますが、私も夕方布良行きました。な~んにもなかった(笑)
といっても、布良に着いたときは疲れ果てちゃってましたけどね(笑)