きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

花見よりもビーチコーミング(坂田、平砂浦)

2015年04月02日 | 今日のビーチコーミング
今日は、天気も良くて暖かく風もなく桜も満開の絶好のお花見日和。でも、私は花見よりもビーチコーミング! 

最初に坂田海岸へ。 春休みなので、家族連れも多く(と言っても2組だけど)いつもの浜よりややにぎわっていました。 でも、あまり貝はなさそうな感じ。潮はばっちり引いてます。



岩場を歩いてみたけど、欲しい貝には家主さん(ヤドカリさん)がおりまして、昔は連れて帰ってきて引っ越しなどをさせてまた海に戻していたのですが、その作業が面倒なので、最近は家主がいる貝はスルーしています。持っていない貝でどうしても欲しい貝などは別ですけどね。ユキネズミにも家主さんがいたけど、平べったいユキネズミは住み心地悪いんじゃないのかなぁ~

浜も少し歩きましたが、あまり持ち帰りたい貝は無し。フレッシュデットのタカラガイなどを拾って終了。


この浜での収穫物


ハナマルユキ、シボリダカラ、サメダカラ、ミスガイ、ベニフデ、クダタマガイ、あとの3つは名前がわからないので保留


その後平砂浦へ

平砂浦はあまり人はいなかった。やはりみなさんお花見かな? でも、昼過ぎなので、何人かはすでに浜を歩いているようです。平砂浦は、トウカムリ科とレア系のタカラガイ狙いなのですが、やっぱりそうやすやすとは見つからないですね。 そしたら、モモエボラらしき欠片を発見

海で写真を撮り忘れたので家に帰ってから撮った画像


2個あったけど、残念ながら欠片です。でも、モモエボラが好きなので持ち帰り。欠片があると言うことは、そのうち手に入るかな?1個持っているのだけどね。


そして


茶色のマンジュウガイ。お友達のビーチコーマーさんが拾っていて、欲しいなあと思っていた代物。私のマンジュウガイはみんなウチヤマタマツバキみたいなやつばかりだったので、ツメタガイ似のマンジュウガイは初めて!  すでにコレクションのブログでマンジュウガイを紹介しましたが、写真入れ替えようかな!


茶色のマンジュウガイ見つけたのでややテンションあがり、結局平砂浦に5時までいました。カズラガイもあったし、先の欠けていないシチクガイやらシラタマガイやら何気に沢山拾いました。

サバ系のタカラガイ見つけましたが、残念ながらニセサバダカラです。なかなかホンサバとは巡り会えませんねぇ。


この浜での収穫物



←クリックすると画像が大きくくなります

マンジュウガイ、ナガカズラガイ、アカニシ、シチクガイ、ナシジダカラ、ハナマルユキ、クロダカラ、ウキダカラ、ニセサバダカラ、キイロダカラ、ツマムラサキメダカラ、サメダカラ、フクロガイ、ナミマガシワ、シラタマガイ、ナデシコ、ヤサガタムカシタモト、オハグロシャジク、コグルマ、カモガイ、アワブネ、シワカツラガイ、テツボラ、イボウミニナ  あとはわからないので保留。


イボウミニナは、千葉県でおいては、絶滅危惧種のようです。




コメントを投稿