場所、シャワー、物入れなどをどうするか?
何か良いヒントはないものかと、石垣島まで
船を見に行ってきた。石垣では船を造るときに、
沖縄本島まで行って、船を見て参考にする人が
多いそうだ。そして、より使いやすいように
デザイン(改造)する。
沖縄では石垣島が船の最先端をいっていると
いっても過言ではない。石垣島で流行したものは、
その後、各離島で流行するとも言われている。
船の大きさにもビックリしたが、一隻、一隻、
よく考えられて造られている。新造船は、一人の
お客さんでも負担なく海に出ていけて、漁にも
使えるように考えているので、あんな大きな船は
必要ないが、キャビンの造りやトイレ、物入れの
位置などは大変参考になった。
漁師も一本釣りに使っている良い船は、ほとんどが
石垣島からの中古船。
「船を見に日帰りで石垣まで行ってきたよ」と話すと
「石垣の船が次に宮古島で流行るよ」と漁師連中も
同じ意見だ。ある地元の人が「石垣(八重山)は、
あちこちの人が移住してきて住んでいる島だから
沖縄では東京みたいなもんさぁ」なるほど、
そう言われてみればそうだな・・・
八重山の人は個人の才能で財をつかむが、宮古の
人はその才能をうまく使うと言う人もいる。
(悪い意味ではない)
沖縄では宮古島出身の会社社長が多く成功しているのも
うなずける。流行は八重山から・・・
