見出し画像

うんたま森のキジムナー

ヒヌカン様

沖縄の一般家庭の台所には香炉中心とした花瓶、水盃、酒盃、盛り塩、米が
必ず置かれている。これは「ヒヌカン様」を祀っている。
沖縄では土地の四方、家の各所に神様がいるといわれている。
その中でもっとも親しく付き合うのが「ヒヌカン様」で、
沖縄の主婦は、起きたらまず、朝一番の水をヒヌカン様にお供えすることから
一日が始まる。

供えて物にも、それぞれ意味があるといわれている。
水は「清らかなもの」酒は「水と火と米の結晶」塩は「海の幸」米は「地の幸」
花瓶に葉物を供えるのは「子孫がいきいきと活力あふれ、枝分かれするように
栄えていきますように」という意味があるそうだ。

しかしヒヌカン様は家の中でもっとも親しく付き合う火の神様で、
あまり格式にこだわらないといわれている。
なので我が家では、小さいコップに水、そしてお酒、お米を供えている。

ヒヌカン様は、神様との仲介役をしてくれる。
神様といえどけっして万能ではないらしく、それぞれに管轄や得意分野が
あるのだとか。八百の神(やおろずの神様)という言葉もある。
ヒヌカン様は内容を聞いて適任の神様に伝えてくれる。
またヒヌカン様は天の役所の出張所であり、結婚、出産、死別などを
ヒヌカン様に報告すると天の役所に届けてくれるという。
水を変えるのを忘れても許してくれる。

しかし1日と15日にはお酒、お水、お米を交換する。
家を守ってくれる大切な神様、それがヒヌカン様である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
寒波がきています。
気温が20度を切って一気に16度まで下がりました。
クーラーから暖房にかわりました。
強い北風が吹いています。
ダイバー
我が家にはヒムカン様はお居でにならないようですが神棚には地元の氏神様がおいでになりますので、毎朝、お榊の水を取り替えて、朝一番の清水を上げて柏手を打ち、手を合わせています🙏
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事