うんたま森のキジムナー

豪華客船で消費される水の量は1日当たり
約200トン~300トンだそうだ。
積めるのは2000トンほどなので、8~10日前後で
使い果たしてしまうことになる。

昔は寄港地で水を積んでいたが、今どきの客船には
造水機が備えられていて1日当たり400トンの真水を
造ることができ、風呂やシャワー、トイレ、
洗濯機などに使用している。

ただし造水機で造った水は、味も素っ気もないため
飲み水や料理用には寄港地で積み込む水が
使われているそうだ。
これは豪華客船のお話し。

カラカラのボートは30人乗り。
だいたいゲストは15人までで止めている。
真水を使うのは主にシャワーとウォシュレットで
トイレを流す水は海水である。
1日当たりの使用量は約300リットル。
毎朝、水を運ぶだけの為の軽トラックに
水を300リットル積み込んで、朝一で水を積み込む。

冬場は300リットル以上使うこともあるので、
そんなときはもう一往復することもある。
シャワーヘッドは、50%水を節約できるものを使っている。
標準のシャワーヘッドだと午前中で
水が無くなってしまった。

意外と知られていないが船に積み込む水は
腐らないと言われている。
正確には腐りにくい。
常に揺られている状態なので溜まり水より長持ちする。
外国船が大阪港より神戸港に入港するのは
六甲の水のほうがいいからだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

福岡のおばちゃん
あったかやのキッチンの一番右にある水道は硬水だと聞きました。滞在中はマイボトルに入れて飲ませていただいてました。ありがとうございます。
ダイバー
こちらは少し雲が多いようですが、大きな星が幾つか輝いています☺木星と土星の共演は夕方が良いそうですね❤
きじむなー
今日も天気がよさそうです。
明け方から満点の星空です。
土星と木星が最接近していました。
次に最接近するのは20年後だそうです。
ダイバー
山の湧き水が美味しいのは喉の乾きに比例しているだけでは無いようですね❤ ただ、2000m程度の高度では山小屋を始め、鹿や猪など野生動物も多く、そのままでは飲料には向かないと言われています😅 数少ない経験ですが、私が美味しいと思った水は苗場山の登山道中腹にあった湧水です☺ 山頂の山小屋の生活水に使用する為、体力に余裕のある方は自主的に備え付けのペットボトルに摘めて山小屋に届けます😁 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事