うんたま森のキジムナー

地名 苗字

このあいだ、沖縄本島から遊び来られた人の苗字が
「手登根さん」
沖縄の人でも読めない人がいるんじゃぁないかな・・・
「テドコンさん」
沖縄の地名にもある。

奥武山 東風平 平安名 世富慶 大工廻 仲御神 
安波茶 真玉橋・・・・
これ沖縄の地名 ちょっと読めない。

順番に「おうのやま」「こちんだ」「へんな」
「よふけ」「だくじゃく」
「なかのうがん」「あはちゃ」「まだんばし」

沖縄語のように思われているが、由来をさかのぼれば、
日本の祖語といわれている。
菅原道真の「東風吹かば匂いをこせよ梅の花」
(東風吹かば コチふかば)
和歌にあるように6世紀頃、このような言葉を使っていたようだ。

知り合いに「東小橋川」という人がいる。
「ありこばしかわ」
古語が由来となって沖縄で進化を遂げて、今の読み方に
なったという。

太陽が上がる方角なので、東を「あがり」又は「あり」
西は太陽が沈むので、沈むがなまって「いず」
ちなみに人が亡くなれば「北枕」沖縄では
「西枕」にする。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事