うんたま森のキジムナー

ナーパイ

ナーパイと言う伝統祭祀が行われたと新聞に載っていた。
ナーパイとは「縄を張る」というような意味がある。
津波除けの祭祀。

ナーパイは毎年旧暦3月の最初の酉の日に行われる
伝統祭祀。起源ははっきりしていないが、1771年の明和の
大津波より前からあったという説もある。

砂川自治会によると、かつては南岸の上野新里や上野宮国、
城辺保良の住民も参加していたという。
昔から続く祭祀のしきたりや方法を知る人が年々、
少なくなり、限られた人たちだけで
おこなっていた祭祀はどんどん減っていく。

神事を行うオバァは、「神様が離れていくのではなく、
人間が神様から離れて行っているさぁ」と言う。
神頼みをするのは、自分の身に災いが降りかかった
ときくらいで離れたところで起こる災害などは、
新聞やニュースで知るだけ。

ナーパイは、ダティフ
(ダンチクと呼ばれている竹に似た植物)の棒を定められた
場所に立ててまわり、これ以上先まで津波がきませんように
と祈りをする。
祭祀事ではあるが、避難訓練の要素もかねているように思う。

このあいだもチリで起きた地震で津波注意報が出された。
いつかは来ると言われている津波。
心の準備だけはしておかなくては・・・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事