うんたま森のキジムナー

海ブドウ

海ブドウは海藻である。和名を「くびれづた」。
近年陸上養殖に成功した沖縄でも比較的新しい
海藻である。

宮古島では昔から食べられていて、
海ブドウ=宮古島というイメージがある。
独特な食感やその外形から「緑のキャビア」とも
呼ばれ、キロ当たり1万円以上の
値がついたこともあり「高級海藻」でもある。

売られているものは、そのほとんどが養殖されたもので、
天然のものを採っている人はほとんどいない。
養殖ものは天然ものに比べ粒が小さく、
塩分の少ないサッパリとした味が特徴。
冬場成長に3カ月かかるが、これから水温の上がる
時期になると、種付けから約一カ月で収穫できる。

西表島の大原というところの民宿に、しばらく滞在
したことがある。民宿のオバサンが
「宮古島から来るなら、次は海ブドウを持ってきて。」
と頼まれた。
もしかしてと思って、近くの海の中を見ると、一面に
海ブドウだらけだったことがある。
海ブドウは保存が難しくて、冷蔵庫に入れたり真水に
浸かるとしぼんでしまう。
そうなると売り物にならない。
沖縄本島の居酒屋などでは、まるで生け簀の魚のように、
水槽に入れているところもある。

宮古島では昔から食べられていたけれど、
あくまでも酒のつまみとしてで、
ドンブリによそったご飯の上に山のように海ブドウをのせた
「海ブドウ丼」のような食べ方はしない。
海ブドウの中身は、ほぼ海水なのだから。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
宮古島に通い始めた頃に居酒屋さんで何度か食べました。特に嫌みな味では無いのですが、かといって、酒のつまみとしては少し物足りなく感じています(ーдー) それにしても、コロナ、大変です‼ 船橋市が全国ニュースになってしまいました😵 船橋市の施設ですが、実は市からは大分離れた所に在ります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事