酸っぱいものを苦手とする。
苦いものや酸っぱいものを舌は毒と判別するそうだ。
子供の嫌いな食べ物はピーマンが多いのは
苦いからだという。
沖縄で子供の一番嫌いな野菜はゴーヤで、
大人の好きな野菜がゴーヤである。
嫌いな食べ物も食べ慣れると好きになるようだ。
沖縄では苦い食べ物がおそらく全国一多いところだろう。
よく知られるゴーヤ以外にも苦い食べ物がたくさんある。
たとえば、沖縄料理に欠かせないフーチバ(ヨモギ)、
サクナ、ンジャナバーなんてのがある。
沖縄ではこの時期(3月~4月)頃を「うりずん」
と呼び、一雨ごとに大地が潤いさまざまな草が芽吹く
のだが、フーチバ、サクナ、ンジャナバーも
旬の季節をむかえる。
昔はその辺に普通に生えていたものだが、
今は島の駅などで売られている。
フーチバはヨモギのことで、雑炊や汁物には欠かせない。
サクナは別名を「長寿草」と呼ばれるもので、
海岸付近に自生する植物で、汁物の具にして食べる。
ンジャバナーは「ニガナ」(苦菜)と呼ばれる葉野菜で
豆腐で白和えにしたりする。
どれも雑草のようなものだから、どんな調理法で料理されても
共通しているのは「にがい!」
沖縄ではこの苦みに満足しきれない人もいるようで
フーチバを大量に絞って青汁にしたり、サクナの葉っぱを
刺身にくるんで食べたりする。
沖縄では苦い食べ物を食べて苦い顔をするより、
食べる前から苦い顔をして食べるということに
最近気づいた・・・・・
