うんたま森のキジムナー

カボチャ

産まれて初めてのアメリカ。
たった一人で降り立ったところは、ジョージア州の
アトランタだった。言葉の通じない国にきて、
入国審査の前に立ち緊張していた。
自分の順番がきて税関職員の前に立ったとき驚いた。
なんと前にいるのはカボチャだった。
その日は10月31日で、ハロウィン!
税関を抜けると、仮想をしている人だらけ。

カボチャは緑黄色野菜であるが、カボチャといえば
緑色を思い浮かべるだろう。
アメリカや沖縄ではカボチャは黄色が定番だ。
沖縄では本土向けに出荷するカボチャを
栽培するようになって、あの緑色のカボチャ
になったが、もともと沖縄で栽培されるカボチャは
オー・ランタンの黄色いカボチャだった。

方言で「なんこう」と言う。
大きさも半端なく中身をくりぬけば子供が
スッポリと入る大きさのものもある。
もちろん食用ではあるが、年寄りたちは好んでは食べない。
おおあじで水っぽく、カボチャというよりスイカに
近い食べ物。
煮物にしていただくが、それほど美味しいものではない。

年寄りが嫌うのには、もう一つ原因がある。
もともとは牛の餌として栽培されていたそうだ。
オバァからもよくもらった。「牛の餌を食べるか?」
といって渡される。
最近ではハロウィンの飾り物に使われるようだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
茶臼岳麓の南ヶ丘牧場に白茶けた大きなカボチャが無造作に幾つも並んでいた。子供の遊び道具か飾り物と思ったら数千円の値札が付いていて驚いた。数十キロ以上はありそうな大きなカボチャを購入してどうするのか?気になって夜中に目が覚める。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事