モズクをいただいた。
塩漬けされていないモズクは地元でもなかなか食べれない。
歯ごたえがあって香りもいい。
この前は天然のアーサーをいただいた。
潮干狩りの季節なので、大潮に取りに行ったのだろう。
沖縄の人たちは身体に良いものをよく食べる。
ビタミンやミネラルが豊富な海藻もそのひとつ。
沖縄栄養士会が実施した85歳以上のお年寄りの
食生活の実態調査によると海藻類を1週間に
3回以上食べる人の割合が60%にのぼっている。
ではなにを食べているのかというと、
昆布、モズク、アーサーなどで
特に昆布の購入量は全国平均の1、5倍で、
日本一の水準だそうだ。
沖縄で取れない昆布がこれほどまでに馴染み
深い食材になったのは、
江戸時代、琉球の主力輸出品の砂糖が
北海道の産物を積み込んだ北前船の昆布と大量に
交換売買したのがきっかけと言われている。
ただし、沖縄では昆布は出汁ではなく、食べるもの
として普及した。ついでに言っておくと、干し椎茸や
梅干しといった県外産のヘルシー食品の
消費量も全国トップくらす。
こんなにヘルシーな食品を食べているのに
肥満率は全国トップクラス、なんでかねぇ〜
