うんたま森のキジムナー

パラオ

港の前の釣り道具屋に行くと、店番をしている息子と
若い男の子が仲良く話をしていた。息子は当然、日本語で
話しているが、相手の男の子は、英語らしき
言葉で話をしている。
息子に「お前、英語が話せるの?」と聞いたら、
「まったく話せないけれど、なんとか通じるものさぁ、
もう何回か一緒に飲みに行ってるさぁ」
どうやらダイビングの研修にきているパラオ人!

パラオ人は宮古の人とよく似ている。
宮古祭りで集まった人の中でパラオ人を探すことは、
ウォーリーを探すより難しい。
島の知り合いの中にはパラオ生まれで子供の頃まで
パラオに住んでいた人も何人かいる。

来年の1月か2月くらいに暇を見つけてパラオにでも行きたい。
できれば、2週間くらい滞在して、海だけでなく陸も
ブラブラと回りたい。

ゲルゲクラウという島の北の端に有名な1本の木がある。
その木には伝説があり、昔、パラオでは昼間の時間がとても
短く、夜が長かったそうだ。
あるとき、ある男が大きな木を拾い上げ、それを太陽に向かって
投げた。すると太陽の動きが緩やかになり、今と同じ昼の
長さになったという話がある。
投げて落ちてきたのがそのゲルゲクラウにある1本の木だそうだ。
そのような民話や昔話をもっと集めて、島を散策してみたい。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

mama
可哀そうォーにィ~"(-""-)"
もォ-参加でけへんのかァ~💦
公くん~(T_T)/~~~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事