うんたま森のキジムナー

綱引き

綱引きは、英語で「Tug of war」
1900年からオリンピックでも綱引きの種目が
あったそうだ。綱引きの発祥は、確か中国。
沖縄でも那覇祭で大綱引きが行われる。
那覇大綱引きは、10月。
宮古島では7月に宮古祭りのフィナーレで大綱引きが
おこなわれる。

沖縄では本来旧暦の6月に、厄払いとして綱引きが行われる。
6月は収穫祭、稲穂を神仏に捧げて豊作を土地の神様に
感謝する。綱引きの綱は龍神。又は蛇だと伝えられていて、
綱の一部を持ち帰ると1年間の無病息災でいられるという
言い伝えもある。

綱も独特と形をしていて、東が男綱で西が女綱。
この2本の綱を重ねるところから始まり、西が勝と「豊作」
東が勝と「大漁」どちらが勝っても「安泰」でおめでたい
事に変わりはない。
綱引きが始まると、当然、どちらかが弾かれてしまう。
そのタイミングを見計らい、西が優勢だと見物人が東の方へと
手助けに行く。東の方が強くなれば、今度は西の方の人が
行くので、なかなか勝負がつかない。
ほどほど疲れてきたところで勝負が決まる。

私は人の多いところが苦手なので、もう20年以上、
綱引きを見に行ったことがない。
しかし、翌日の新聞の一面は「東の勝ち!今年は大漁!」
(西は豊作)と大きく出るので、やっぱりこの島は平和だ。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事