うんたま森のキジムナー

カラス

朝、港へ行くと数十羽のカラスの群れが飛び回っていた。
伊良部島には、ごく普通にカラスがいるが、宮古島には
カラスはいないと言われている。
昔は大野山林を中心にカラスは普通にいたそうだが、
1975年頃には、カラスがいなくなった。
宮古島からカラスが消えたはっきりした理由はわかっていない。

戦後、食糧難で山林は開墾されたことや、毒性の強い農薬が
使われたからという説がある。カラス被害で悩める地域から、
宮古島にどうしてカラスがいないのか調査にくることもある。
カラスがいないと言われていた宮古島だが、2003年の新聞には
「カラスの群れ確認」
「カラスが戻ってきた。」
という記事があった。


宮古島で生息が確認されているカラスは「ハシブトガラス」
という種類。根拠のない噂では、伊良部島と宮古島に建設中の橋を
渡ってきたともっぱら言われている。
群れというほどではないが、朝がたカラスの鳴き声が
聞こえることがある。
我が家の道路の陸側まで飛んでくるが、我が家をまたいで
海側にはやってこない。
その理由は、カラスが原生林(海側)の方に飛んでくると、
どこからかサシバが迎撃に飛び立ち追い払ってしまう。
サシバは渡り鳥であるが、渡りをやめて宮古島で越冬する
サシバがたくさんいる。
宮古島で越冬するサシバのことを「バンダカ」と言う。

方言のバンダカの由来はわからないけれど、もしかしたら
「番鷹」のような意味かも知れない。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事