見出し画像

うんたま森のキジムナー

祥雲寺の石垣

祥雲寺は薩摩藩が王府に申し立てたことで、1611年に

山月和尚によって開山された。

1743年〜45年に琉球王国の正史として書かれた史書「球陽」

には、1696年の大地震の際、寺の石垣が崩れたことを

記しており、この頃にはすでに祥雲寺の石垣が

あったことを示している。

 

18世紀初頭、宮古島では全域にわたって大規模な土木工事が

進められており、祥雲寺の石垣もこの時に改めて築かれたと考えられている。

また、祥雲寺の石垣は、過去に大型車両が追突して崩れたことがあり、

他にも石垣内部に根を張った樹木が原因で、石が抜け落ちたり、

ふくらんだりした。

 

そのため、平成25年度の歴史文化整備事業で大々的に

石垣復元修理工事が行われた。

薩摩藩は戸籍などをまとめようと檀家制度を取り入れようと

したと思われる。

 

しかし、沖縄は土着信仰、先祖崇拝の意識が強く、過去には

色々な宗教がやってきたが根付かなかった。

 

沖縄、奄美にはいくつかの寺院があるが僧侶の数より

圧倒的にユタの数の方が多い。

現在に至っても葬式に僧侶は呼ばれるが

墓の移転などはユタが仕切る。

ユタも年々高齢化、後継者不足で減り続けているが、

おおよそ沖縄だけで2000人以上いると言われている。

昔からの家には仏壇があるけれど、仏教の仏壇ではない。

 

祥雲寺の石垣は石垣が消滅しつつある今、当時の

石造文化を知る上からも重要な建造物である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
四国をまわってみたいです。
時間がないので、家の近くの史跡巡りを楽しんでいます。
ダイバー
熊野古道を妻と歩いてからソロソロ十年になります😅 弘法大師の足跡を辿って、体力が残っている内に四国各地を歩いてみたいと思っています🙋 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事