これを大きく分けて、沖縄本島とその周辺。
宮古島周辺と八重山周辺。
宮古島に住む人のことを
「ミヤコンチュウ(ナークンチュウと発音する)
宮古島の気質を表す言葉に「アララガマ精神」
というのがある。
言葉の意味は「なにくそっ」という意味で
「負けん気が強い」気質といわれ
商売に成功している人が多い。
宮古島以外の沖縄の人から
「ミヤコンチュウは商売上手」
「沖縄のユダヤ人」と揶揄される。
また独特の酒の飲み方から(オトーリ)
「酒飲み」と思われている。
沖縄本島から仕事で宮古島に来ている女の子は、
家族から宮古島の人と結婚するなら
縁を切る「勘当」と言われて送られたそうだ。
石垣島周辺のことを「八重山」という。
八重山の人のことを
「ヤイマンチュウ。(イェーマンチュウと発音する)
沖縄の中でも比較的温厚な気質と言われるが、
八重山以外の沖縄の人からは
「つかみどころがなく、ドライな人が多い」
と思われている。
沖縄に共通するのは、自分の産まれ育った地域を
愛している。「郷土愛」が強い。
沖縄と一口にいっても気質はかなり違うのだ。
