うんたま森のキジムナー

トウガン

冬瓜は夏野菜。夏が旬であるが、そのまま保存
すれば冬まで日持ちすることから
冬瓜という名前になったそうだ。
宮古島では4月くらいから出回る。

冬瓜を栽培している農家の友達は多い。
海に出ている間は漁協に車を停めっぱなしに
している。帰りに車に乗ろうとしたら、
トウガンが3つ4つ置かれていることがある。

農協は規格品しか取らない。規格外のものは売り物に
ならないので、農家の友人たちからよくいただく。
冬までもつといわれるくらいで、長持ちする。

地域によって呼び方が変わるようだ。
関西ではカモウリと呼び
石川県ではカモリと呼ぶそうだ。
ここ沖縄ではシブイという。

沖縄にきてトウガンを始めて食べた。
トウガンは実の96%は水分で、ビタミンB1.B2.C
をわずかに含んでいる。
味という味はほとんどない。
煮物、汁物、漬物、酢の物、あんかけなどの具につかう。
これからの時期はランチにも味噌汁の具材
として登場してくる。

味はないのに、夏になると食べたくなる食材の
一つである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
味はないのに美味しいです。
毎日飲みすぎているので、禁酒をはじめました。今日で禁酒5日目です。
身体の調子がよくなってきました。
ダイバー
姿、形は立派で大きく重いわりに、多分安価で手に入り易かった為か、亡くなった母と妻の得意料理でした😅 特段の癖が無い素材なので、味噌汁やお吸い物の具材として重宝したようです❤ あの日以来、口にすることが無くなってしまった家庭料理の一つです😢
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事