うんたま森のキジムナー

ムーチー(鬼餅)

スーパーに行くと、月桃の葉に包まれた
ムーチー(餅)が売られていた。
沖縄では旧暦の12月8日に各家庭でムーチーを
こしらえて、食べる習慣がある。

最近では消費をうながしているのか旧暦の行事を
新暦でもすることが多くなった。

本来は旧暦の12月8日、来年2019年の1月13日が
ムーチーである。

各家庭でムーチーを手作りし、出来立てを神仏に供えて、
家庭の健康を祈願する。
「鬼餅」と書いて「ムーチー」ただの餅ではないのだ。
モチ米を蒸して、杵でついてつくる餅ではなく、
餅粉を練って作るのが特徴。よくこねた餅粉の餅を
月桃(サニン)の葉で包んで蒸して作る。
蒸した後の湯を裏戸や門に撒いて厄を祓う。

湯が冷めないウチに「鬼はいないか!」と昔は
いながらまいたそうだ。
最近では、家庭で作るという習慣は絶滅したようだ。

市場やスーパーで売られているものを買い、
年の数だけ食べる。小さな子供のいる家庭では、子供の年の
数だけヒモでつないだムーチーを天井は壁から
吊るす習慣がある。(あった・・・)

このムーチーの日は、沖縄で、その年の一番の寒さが
やってくる日と知られ、その寒波を
「ムーチービーサー」と呼んでいる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
大賛成❗カラカラさんは大家族だし、暮れはお客さんも多いし、皆で餅つき、楽しいだろうな🎵準備は大変だけど・・・ね☺
kijimuna
年末の恒例行事であった餅つきでした。
そうだ!来年から「餅つき」を復活してみようかな。「臼と杵」送料が高そうですね。
ダイバー
毎年、暮れの28日は家族総出の餅つきの日。朝暗い内から母が蒸した餅米を父が「ペッタン、ペッタン」と杵でついた。あの頃は何処の家にも「臼と杵」があり、正月のお餅は各家庭で手作りした。特にお雑煮に入れるお餅は縁起を担いで「丸餅」と決まっていたので、つき上がったばかりの餅を「熱い熱い」と言いながら子供達がせっせと丸めたものだ。昨今は炊飯器と洗濯機を合わせたような「餅つき器」でお手軽にお餅が作れるし、「サトウの切り餅」をスーパーで購入して一件落着なんて家庭もあるのかも・・?日本の原風景はどんどん消えて行きます。寂しいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事