うんたま森のキジムナー

ナーベラー

ヘチマのことを方言で「ナーベラー」という。
熱帯アジア原産でウリ科の一年生の植物。
夏野菜として沖縄ではゴーヤと並んで重要な食材である。
初めていただいたとき「これナニ?」と聞いてしまった。

「ヤマトではヘチマというさぁね」
「ヘチマ…?」

小学生くらいまで、銭湯に通っていた。
お風呂セットの洗面器の中にヘチマが入っていた。
アカスリに使うようなものが食べられるとは
思えなかった。

ヘチマは雌雄同株で、花は鮮やかな黄色。
熟した果実、繊維が多くアカスリなどに利用される。
ヘチマ水にはサポニンや硝酸カリウムを含み、
化粧水としても使われる。
水分が多く、成分はわずかにミネラルを含む。

ヘチマ料理の代表的なものに
ナーベラーウンブシー(煮物)がある。
ヘチマの皮をむいて厚めに切り、油で炒め、
豆腐をくわえて味噌と削り節を入れて煮ると、
ほんのりした甘味とトロっとした口あたりが
夏の暑さを緩和する。
他にもおひたしや味噌汁の具にも使われる。
そろそろスーパーに並ぶ頃だ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
年に数回しか行けない沖縄😞 居酒屋さんも含めて、なかなか口にする機会のない食材なので、未だに慣れません😓 子供の頃、庭木に何度もぶつけて作ったお風呂用の垢擦りのイメージが眼と記憶に染み付いています😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事