うんたま森のキジムナー

宮古神社

宮古島の初詣は「宮古神社」
大晦日から元旦になる深夜12時になると
たくさんの人が初詣に訪れる。

神社近くには、臨時の駐車場が設置され、
夜店なども出るそうだ。
というのも、そんな時間は酔っ払って寝ているので、
その様子は見たことがない。
初詣に出かけることが出来るのは1月の半ばを
過ぎてからしか行けない。

宮古神社の由来は、
「昔、宮古島志里満の里の首里大屋子、平良が、
首里へ貢納品を納めての帰路、遭難。
八年後に帰国することができた。
故国の神に感謝し、波上宮の神を宮古へ
勧請して祀った(1590年)。」と記されている。

慶長十八年(1611年)の先島検地の折、 薩摩藩の
進言により琉球王府は瓦葺の社を造営し
「宮古熊野三所大権現」と称した。
と書かれてある。

神社の参拝方法など、おそらく島の人は
知らない人の方が多いだろう。

祖母は明治の人だったので、そういうことは
叩き込まれた。
神社の鳥居の前で一礼、参道の真ん中は歩かずに
はしっこを歩く。
手と口をゆすいで、鐘を鳴らして二礼二拍手一礼。
あっ、御賽銭を入れるのを忘れた・・・

昔は七五三などしなかったが、最近は
七五三に訪れる人も多いそうだ。

日本の神社仏閣、また街道は海抜の高いところに
作られていることが多い。
ここ宮古神社も津波避難地になっている。
津波警報が出たら、宮古神社と覚えておいてください。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
生まれ育った関西の地域は、海面下でした。
坂の上に川が流れる大阪特有の地域でした。
宮古島は、大変なことになっています。
沖縄本島で新規感染者が1759人、
人口5万人の宮古島で1、一日の新規感染者が
133人、医療崩壊がはじまりました。
ダイバー
縄文時代などの由緒がある神社や古い街道がかなり高所に設置されているのは、当時の海面が現在よりも数十メートル以上も高かった時代の名残との説もあります☺ 関東平野も多くが海面下か湿地帯だった様ですね😣
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事