それぞれの鳴く季節があり、鳴き声で季節を
知らせてくれる。
北風が吹く中で日本一小さな
イワサキクサゼミが鳴いていた。
そして今、ツマグロゼミが鳴き始めた。
ツマグロゼミは、いくつかの面白い特徴を持つ。
分布は八重山諸島と北限が宮古島。
宮古島では、島南部の限られたひとつの
範囲内で生息している。
八重山では、面白い主に山地性のセミで
多種類の樹木にいるが、宮古島では人家の庭に
植えられているイスノキに生息する。
それも木の幹ではなく、枝に多く見られる。
セミは普通、頭を上にしてとまるが
ツマグロゼミは頭をしたにむけて
とまる習性がある。頭を下にむけてとまるのは、
本土のエゾゼミとツマグロゼミだけだそうだ。
かってこのセミは島内のいたるところで普通に
見られたそうだが、1970年代から減り始め、
1991年に環境庁が絶滅のおそれがある
レッドデータブックに掲載されるほど
減少してしまった。
減少の大きな原因は、このセミが好むイスノキが
少なくなったためだといわれている。
宮古島の上野村では、1989年にこのセミを
天然記念物に指定して人工的に増やす
取り組みをしている。
初夏のセミの鳴き声は心地よいが、
真夏のセミの鳴き声は騒音以外のなにものでもない。
