時々書いてみようかな~~~

つまらない日常ですが
読んでいただいて嬉しいです!

しっかり冬

2022年12月03日 15時14分54秒 | 日記

 

お昼を摂っているとドサッドサッと音がして
屋根からの雪が落ちる

湿気を含んだ雪は未だ其れほどの積雪ではないのに
こんなに重みを感じさせる音がするのね!

朝の9時に車で出かけたときは道路の滑るのに
ビクビクしながら運転をしていつもの倍も掛けて辿り着いたわ
サークルの仲間は皆、同じように話していた

毎年の事ではあるが、冬は変わりがないようでも
自分は毎年一つずつ年が増えていることをしっかり認識しなければ

______________________________________________________________________


「鎌倉殿の十三人」の再放送の後の番組に
三浦義村役の「山本耕史」さんが出たので見ていると
すでに45回が終わっているけれど後の3回もこれから
始まるのかと思うほど濃いと言っていました

後3回なの、まだまだ「承久の乱」があるでしょう
「政子」の演説は次回なの?
今回の「大河」はどの方も適役と言うよりどの人も
愛すべき人と言う感じで楽しく見ています

前回の公暁が

(つい最近までは「くぎょう」と言う言い方でしたが
最近は「こうぎょう」というらしいです)
鶴岡八幡宮の銀杏の木に隠れている場面が出ていましたが
あの銀杏の木が倒れる前に私は見に行ったことがあります

ここが「源氏将軍断絶」の場所かと不思議な思いで見た記憶があります

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の粕味噌漬け

2022年12月02日 11時23分30秒 | 日記

 

粕味噌漬けの床が余ったので大きな白菜を8つ割りにして

さっと干して洗い、(干してから洗うと洗いやすい)

3%の塩で下漬けをしておきました

 

一週間くらいの時に笊にあげて軽く重しをして

しっかりと水分を切りました

 

床に漬けて一週間たったのであげて

夕食に大根のシソ漬けと食べてみました

まだ少し早いですが葉物は直ぐに食べごろを過ぎてしまうので良かったかも

 

葉物の粕漬けは母が良く言っていました

「粕漬けはタイナが一番だよ」と

その当時は「タイナ」は店先でも見かけていましたが

最近は漬物時期になっても見かけなくなりました

 

そういえば友達が「今年は聖護院がないない」と言っていました

無いことはないのでしょうが余りつける人が居ないので

作る人もいなくなったのでしょう

 

聖護院はしっかり重石をして漬けても柔らかく甘いですが

聖護院にもカブと大根があるのだそうです

 

殆ど同じように見えますが、葉の形で見分けがつくそうです

京都のお漬物で有名な千枚漬けは「カブ」だそうです

私は聖護院の字が間違えていないか確認していて

「大根とカブがあるんだ」って分かりました

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪

2022年12月01日 16時31分32秒 | 日記

 

我が家の積雪観測地点はレンガの塀の上です(笑)

朝の9時の積雪は約10センチ

 

家の前の雪は車が2台停めることが出来るように雪かきはしましたが

塀の上はそのままにしておいて、眼科の受診日だったので行きました

 

雪は降るでもなく晴れるでもなくと言う感じで

気が付くと止んで気が付くと降っている

 

色々と用事を足して家に戻りホッとしてから計りなおすと

約13センチ 

再びの雪かきをして程よい運動になったわ

 

雪かきは運動不足の解消とでも思わないと長い冬は越せません

でも、雪さんにお願い (人´∀`*)お・ね・が・い☆ミ
          

今年はほどほどにしてくださいね!

 八(^□^*) タノム!!
          

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする