皇居をお散歩。
とても目立つ
この白い建物は
桜田辰巳櫓
(サクラダタツミヤグラ)
といいます。
江戸城本丸の
東南(辰巳=巽)の方向に
あることが名前の由来です。

白い建物からはみ出た出窓は
下に穴が開いていて
「石落とし」と呼ばれています。
石垣を登ろうとした敵に
石や熱湯をかけ
追い返します。

桜田巽櫓の近くにあるのは
内桜田門。
太田道灌の築城時代、
大手正門で
あったことから
家紋である
「桔梗」にちなみ
桔梗門とも呼ばれます。

こちらは
外桜田門。
有名な「桜田門外の変」が
あったところですね。

桜田門の上には
しゃちほこ。

遠くから見た
桜田門。
白い雲が
ぽっかり。

外桜田門櫓門と
記された石。

気になった
二重橋の
オブジェ。
武道館のてっぺんにある
擬宝珠のようなものなのかな?
とうもろこしの形?
なんだろう。
旧岩崎邸の
階段の手すりに
似たようなものがありました。
あれはジャコビアン様式だった。

皇居の地図。
見ながら。
少しずつ
歩いて
みよう。

私より
このへんに
詳しい
白鳥さん、
こんにちは。
左足で
大きく漕いで
泳いでた。
あんまり疲れてないみたい。
当たり前か。

あー、果てしない。
大都会。

バスでも乗って
サイトシーイング
TOKYO🥰
でもしようかなあ。
とても目立つ
この白い建物は
桜田辰巳櫓
(サクラダタツミヤグラ)
といいます。
江戸城本丸の
東南(辰巳=巽)の方向に
あることが名前の由来です。

白い建物からはみ出た出窓は
下に穴が開いていて
「石落とし」と呼ばれています。
石垣を登ろうとした敵に
石や熱湯をかけ
追い返します。

桜田巽櫓の近くにあるのは
内桜田門。
太田道灌の築城時代、
大手正門で
あったことから
家紋である
「桔梗」にちなみ
桔梗門とも呼ばれます。

こちらは
外桜田門。
有名な「桜田門外の変」が
あったところですね。

桜田門の上には
しゃちほこ。

遠くから見た
桜田門。
白い雲が
ぽっかり。

外桜田門櫓門と
記された石。

気になった
二重橋の
オブジェ。
武道館のてっぺんにある
擬宝珠のようなものなのかな?
とうもろこしの形?
なんだろう。
旧岩崎邸の
階段の手すりに
似たようなものがありました。
あれはジャコビアン様式だった。

皇居の地図。
見ながら。
少しずつ
歩いて
みよう。

私より
このへんに
詳しい
白鳥さん、
こんにちは。
左足で
大きく漕いで
泳いでた。
あんまり疲れてないみたい。
当たり前か。

あー、果てしない。
大都会。

バスでも乗って
サイトシーイング
TOKYO🥰
でもしようかなあ。