おはようございます。
秋の新宿御苑に来ています。
よく晴れて
きもちいい日です。
ウォーキングインザサンシャイン♪
さてと
少し歩きましょう。
新宿門から入場します。
みどころをチェックします。
萩、ススキ、金木犀、バラetc.
朝一番の珈琲タイム。
つぶらのさんの御苑珈琲をいただきます。
桜の枯れ葉と共に。
このお花
「オニタビラコ」と申します。
漢字で書くと
鬼田平子と描きます。
人の名前みたいですね。
道ばたに自生する雑草です。
そこいら中に咲いていて
とってもかわいいお花です。
こんにちは、ダリアさん。
いつも綺麗ですね。
そろそろ松ぼっくりができますよ。
クリスマスツリーのころにはできてるね。
コフクサクラさん、咲いていました。
こちらはジュウガツザクラです。
ブーン、スズメバチには注意しましょう。
ミツバチが静かに逃げるときは
私も静かに逃げます。
教えてくださりありがとう。
アヒンサー。
きのこはどうやってできるのでしょう。
新宿御苑ミュージアムにて。
観菊会の紳士淑女のお写真が飾ってありました。
大正時代のことだったそうです。
紳士は燕尾服で淑女はお着物なのですね。
きょうもいいお散歩ができました。
おつきあいありがとうございました。
素敵な一日になりますように。
10月13日 日曜日 晴れ
いいお天気が続いて心地よい。
台湾のお茶
阿里山高山金萱茶をいただく。
ありさんこうざんきんせんちゃと読むそうです。
英語ですとAlishan Jinxuan Oolong Teaです。
甘くてほわっとする香り、ミルクの香り。
熱湯を少し冷まして煎れると
甘みやうまみが増す気がします。
楽しいことが続きますと
食欲が落ちますね。
まだ夏日もありますが寒さの気配も感じます。
お風呂の温度を少し上げて入ったり
長袖のパジャマに替えてみたり
冷えないように気遣います。
朝おはようと誰かに挨拶すると
自分が穏やかな気持ちになれます。
ありがとうって誰かにいうと
私の方がいい気分になってしまってます。
なんだか変だね。
おさら式つめとぎでよく寝てます。
(大事なおもちゃと一緒にね)
インドの先生とお話ししていたのですが
日本でのスピリチュアルという言葉の捉え方は
インドのとは違うような感じを受けるそうです。