![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/bc08bddded3d95c3cb326c29411310be.jpg)
ローズマリーという名前は
ラテン語の ros marinus =海の露からきたものですが
響きが連想をよぶせいか
聖母マリアに関係した伝説がいくつかあります。
聖母マリアが旅の途中、幼いイエスを
寝かせる時、冷たい夜露から守るため
白い花の咲く木の枝にブルーのガウンをかけて
休みました。
すると翌朝、その白い花たちが
ブルーにそまっていたことから
ローズオブマリアとよばれるようになったそうです。
ローズマリーがギリシャ・ローマ時代以来
若さをたもつハーブと信じられてきました。
エジプトのファラオの墓からも
発見されています。
ローマが舞台の映画で長い馬車旅の道中、
気分を治すために
ローズマリーの花束を体にぽんぽんと
たたいていた様子も思い出されます。
頭をクリアにして集中力や記憶力を高める
ローズマリー、
受験勉強や資格試験でがんばる時に使いたいものです。
学名:Rosmarinus officinalis
科名:シソ科
高さ:30㎝~2m
産地:モロッコ、フランス
東京散歩☆新宿でみかけたローズマリー