見頃宮島紅葉
大鳥居について少し
厳島神社の朱塗りの大鳥居は、宮島のシンボルです。満潮時には海中に浮かんで様に見え、潮が引くと砂浜に立ち、とても雄大で優美です。
現在の大鳥居は四脚造りで、平安時代から8代目にあたり、明治7年(1874年)10月17日に建立かかり、明治8年(1875年)7月完成したものです。
総高16,59m 主柱の高さ10,94m 主柱のまわり9,39m 棟の長さ24,24m
今回も紅葉谷公園の紅葉を!

午前10時過ぎ、宮島行きフェリーより

午後3時頃 宮島行きフェリーが沖を(午前中に撮った所位、上記写真)

公園内の茶屋裏のモミジ、赤色が一段と引き立っていました。

茶屋裏の紅葉

紅葉谷二つ目の橋まわりの



小鹿と紅葉

青空を入れて 朱色でとても綺麗でした。

モミジ

三つ目の橋

燃えているような紅葉。
大鳥居について少し
厳島神社の朱塗りの大鳥居は、宮島のシンボルです。満潮時には海中に浮かんで様に見え、潮が引くと砂浜に立ち、とても雄大で優美です。
現在の大鳥居は四脚造りで、平安時代から8代目にあたり、明治7年(1874年)10月17日に建立かかり、明治8年(1875年)7月完成したものです。
総高16,59m 主柱の高さ10,94m 主柱のまわり9,39m 棟の長さ24,24m
今回も紅葉谷公園の紅葉を!

午前10時過ぎ、宮島行きフェリーより

午後3時頃 宮島行きフェリーが沖を(午前中に撮った所位、上記写真)

公園内の茶屋裏のモミジ、赤色が一段と引き立っていました。

茶屋裏の紅葉

紅葉谷二つ目の橋まわりの



小鹿と紅葉

青空を入れて 朱色でとても綺麗でした。

モミジ

三つ目の橋

燃えているような紅葉。