4月28日台湾 桃園空港より、バスにて台中へ行き一泊。翌日列車にて嘉義へ行き、バスにて関子嶺温泉へ。
翌朝、バスにて嘉義へ、バスが途中でお客さんの乗り降りなどで遅くなり、予定していた列車に乗ることが出来ませんでした。
個人旅行では、よくあることですね。 仕方なく高雄まで特急に乗り、高雄で乗り換えて台東の一つ手前の知本駅へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/fba7816a3daea9a4a1d00894bcf7998d.jpg)
知本駅からバスの便が悪く、仕方なくタクシーにてホテルへ(約10分 250元)
知本温泉は台湾一周のツアーの場合、よく日本人ツアーも利用されている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/ade733c72286af11dd59387871f2cbd9.jpg)
今回予約したホテルは、「知本泓泉温泉渡假村」 (レインボーリゾートホテル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/7ab797cf1e76a615d120192a3deb5a6c.jpg)
日本人のツアーでは利用されないホテルですが、スーペリア・ツインのゆったりとした部屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4b/f1ab592f91074f09711b71006dfb9598.jpg)
部屋の中の内風呂です。知本温泉はお肌すべすべの重曹泉です。
源泉が高温なのでお湯を入れてから、冷まして入るのが一番源泉に近いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/3a8e860c0135bc05db8c0e89a111bd45.jpg)
露天風呂の案内看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/c492255c70a03898e1b2465bc9b38778.jpg)
利用するには、水着とスイミング・キャップが必要です。
部屋にあった、シャワーキャップをしていたら、それはだめなので、代わりに厚手のキャップを貸してくれました。
源泉が高温なので加水されています。 そして多くの方が利用されるので、消毒剤が入れられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/88a54c7abf19d0d4cc7b189923ec9598.jpg)
奥には、プールもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/e5c9e5e608e236763583d434db0ba6e9.jpg)
泉質重視なら部屋の内風呂が良いと思います。
☆☆☆ (平成24年4月30日 入湯)
翌朝、バスにて嘉義へ、バスが途中でお客さんの乗り降りなどで遅くなり、予定していた列車に乗ることが出来ませんでした。
個人旅行では、よくあることですね。 仕方なく高雄まで特急に乗り、高雄で乗り換えて台東の一つ手前の知本駅へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/fba7816a3daea9a4a1d00894bcf7998d.jpg)
知本駅からバスの便が悪く、仕方なくタクシーにてホテルへ(約10分 250元)
知本温泉は台湾一周のツアーの場合、よく日本人ツアーも利用されている場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/ade733c72286af11dd59387871f2cbd9.jpg)
今回予約したホテルは、「知本泓泉温泉渡假村」 (レインボーリゾートホテル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/7ab797cf1e76a615d120192a3deb5a6c.jpg)
日本人のツアーでは利用されないホテルですが、スーペリア・ツインのゆったりとした部屋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4b/f1ab592f91074f09711b71006dfb9598.jpg)
部屋の中の内風呂です。知本温泉はお肌すべすべの重曹泉です。
源泉が高温なのでお湯を入れてから、冷まして入るのが一番源泉に近いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/3a8e860c0135bc05db8c0e89a111bd45.jpg)
露天風呂の案内看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/c492255c70a03898e1b2465bc9b38778.jpg)
利用するには、水着とスイミング・キャップが必要です。
部屋にあった、シャワーキャップをしていたら、それはだめなので、代わりに厚手のキャップを貸してくれました。
源泉が高温なので加水されています。 そして多くの方が利用されるので、消毒剤が入れられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/88a54c7abf19d0d4cc7b189923ec9598.jpg)
奥には、プールもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/e5c9e5e608e236763583d434db0ba6e9.jpg)
泉質重視なら部屋の内風呂が良いと思います。
☆☆☆ (平成24年4月30日 入湯)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます