スタートライン

八ケ岳南麓で田舎暮らししています。

フキノトウの花

2022-04-29 | 野山

 

山の入り口にきれいな蕗の薹の花が咲いていた。

 

フキノトウは知っているが花を見たのは初めて。

 

 

こんなに綺麗なの??

 

何かの間違いかと思ったけど、葉っぱが蕗だったので間違いないと思う。

 

 

すごいじゃん!こんな花を咲かせるのね~見直したわ!

 

 

 

 

最近よく出てくるようになったのがこれ。

 

キイチゴ?ノイバラ?

う~ん?両方とも違うような気がする。

 

 

 

キバナカタクリが結実した。

 

さて、これからどうする?

 

 

雪割草の種子が種袋の中で零れ始めた。

 

まだ、硬いのもあるのでもう少し様子見。

 

山アジサイと、ヒトツバタゴとムラサキセンダイハギを庭から山に移動。

 

 

山からダンコウバイを3本頂いて、庭に植えた。

道路側からの目隠しになってくれるのは5年先か?10年先か?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワミズザクラとウワバミソウ

2022-04-27 | 山野草

 

今、ウワミズザクラ(上溝桜)が満開です。

 

 

ここは、ウチから50mくらい離れたちっちゃな雑木林。

ウワミズザクラはかなり大木になっていて、

首を大きく曲げて見上げないと花は目に入りません。

 

 

ざっと数えただけでも5本はありそうです。

 

 

宝の様な藪なんですが、誰も見向きもしません。

 

 

私は食べたことがないのですが、

新潟では、この花の蕾をてんぷらや塩漬けにして食べるそうです。

 

 


 

ウワバミソウ(アカミズ)は・・・

去年nakayukiさんからたっくさん頂いて、食べました。

その時のブログは→ここ

 

すっごく美味しかったですよ~

 

 

その時、根っことムカゴも頂いてきたので、家の北側に植えて、山にも植えました。

 

 

これは、やっと芽を出したところでまだ全貌が分かりませんが、

ドンドン芽を出しているので、

家のも、山のも、グッツラ食べられそうです!

 

 

 


 

 

 

おまけは、アミガサダケ。 食べられる? ((´∀`))ケラケラ

 

 

これを食べる人は勇気の人です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年:八ヶ岳ファーマーズマーケット

2022-04-26 | その他

 

庭のシジミバナが満開になりました。

 

 

毎年、綺麗に咲いてくれます。

 

このシジミバナは、5年ぐらい前、

「八ヶ岳ファーマーズマーケット」で買ったもの。

 

 

買った時は、片手でひょいと持って帰れたのですが、、

立派になりました!(しみじみ)

 

 

 

八ケ岳ファーマーズマーケットは、

 

お花の生産者や園芸店(山野草店も、植木屋さんもあります。)などが、

 

富士見高原スキー場 ✿花の里特設会場✿に集結する花市です。

長野県諏訪郡富士見町境12067

 (中央道 小淵沢IC 8分 / 諏訪南IC 15分)

 

出店予定のファーム

 

 

コロナ前は毎年開催されていて、今年は久しぶりの開催になります。

 

 2022 年 5/28(土)  9:00~16:00

     5/29(日)  9:00~16:00

 

無料駐車場はたっくさんあります。

 

中止にならないといいのですが。。

 

 

 

 

そして、

 

入笠山(富士見パノラマリゾート)の、グリーシーズンが始まりました。

 

ここはまだ、寒いと思われるので防寒着が必要です。

靴はトレッキングシューズの方がいいと思います。

 

私の様な高齢者や、ちっちゃいお子様には、

傾斜の緩やかなお花畑があります。

 

入笠山のブログ

 

花の見頃や、気温などの情報はこちら

 

 

気を付けておいでください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日がサプライズ

2022-04-23 | 野山

 

山は、いつも何かしらの驚きを用意して私を迎えてくれます。

 

 

毎日、山に行っています。

午前中と午後の2回行く時もあります。

 

そのせいか、最近は足と膝が丈夫になってきました。

もう、ガクガクしません。

 

腰は、まだ完全ではないので労わりながらの山作業。

無理しないので大丈夫です。

 

 

今回は痛い画像のポンパレードです。

痛過ぎる物もありますので注意してスクロールしてください。

 

 

 

 

先日、見つけたこの木は、「タラの芽」とか「木の芽」とか?

「コシアブラ」とか?いう、美味しい山菜だそうです。

 

「たべてみろし」と言われたのですが、そのままにしてあります。

 

 

これ、増やして山の周りに植えたら、

鹿も近づけないかもしれませんね。

 

すんごい棘ですもん。

 

 

 

先日、2羽のキジ(メス)が山に来ました。

私を見つけると、脱兎のごとく逃げ出しましたけど、

 

遊んでいけば~いいのに。

 

 

 

 

 

あの、緑色のクモが山にもいました。

先日、庭で見掛けた緑色のお尻のクモが、

山にもいて慌ててパチリしました。

 

 

ちょっと小さめでした。

 

 

 

 

 

そして、今日は「ナナフシ」or「ナナフシモドキ」が私の作ったベンチに遊びに来ました。

 

虫にも詳しくなくて、、トホホッなんですが、

これは、分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

オオムラサキセンターでみた「ナナフシ」の仲間だとすぐにわかりました。

 

可愛かった~!

まだ赤ちゃんの様です。

 

ってことは、お母さんかお父さんも傍にいたのでしょうか?

 

いつか、お会いしたいものです。

 

おおむらさきセンターは、キモ可愛い💕生き物が沢山いて面白いですよ。

 

 

 

 

 

クモとナナフシは逃がしてあげました。

 

 

今のところ、ヘビには出会っていないのですが、

大きなシャベルを持っているので格闘になっても大丈夫です。

 

 

最近、

「ダーウィンが来た」とか「鉄腕ダッシュ」とかを、

なるべく見るようにしているのですが慣れません。

 

次は、何が現れるのか? 

 

 

だいぶ鍛えられましたけど、

山は毎日がサプライズで〜す。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子のキバナカタクリ

2022-04-23 | 野山

 

今日こそは、双子のキバナカタクリが咲いている。

ほぼ確信して、デジカメをもって山へ。

 

デジカメは4年前、実家の佳き日の為に買ったイチデジ。

その時、使っただけで箪笥の奥にしまい込んでいたのを、

双子を撮りたくて引っ張り出した。

 

 

咲いていました!

 

3輪が競うように咲いていました。

 

 

双子です。

 

 

 

 

 

でも、この写真はスマホ写真です。

 

デジカメでも撮ったのですが、取り込み方法を忘れてしまいました。

取説はあるのですが、、ゆっくり開いて見る時間がありません。

 

 

大根の畝もまだ出来ていません、

植えようとしていたところには巨大石がゴロゴロ入っていて、

埋め戻して、別の所を探そうと思います。

 

大根は、夏大根なのでそれ程急がないので、

ゆっくり耕そうと思っているのですが、

 

GWが始まったら、夏野菜の苗の植え付けを考えています。

 

その前に、畑の準備があるので、ぼ~としていられません。

 

 

雪割草の種子が穫れたらポット播きです。

その準備もあるし、

 

 

白山吹

ちょっとボ~としてたら売れ切れていました。

残念!

 

 

 

他の花木も見て回りたい。

 

いつ行っても、何かが咲いている山って、

 

楽しいでしょ!

 

ヤマザクラは何本か自生しています。

 

 

デジカメは写真は来年かな~~?

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナカタクリ

2022-04-20 | 野山

 

キバナカタクリが咲きました!

 

ごめんなさい。ごめんなさい。

ピント合わせの練習をしていたのですが、思うように合いません。

 

 

 

咲いたばかりのようです。

 

 

 

朝日の中でも

 

黄色というより金色に見えます。

 

夕日の中でも 

 

 

 

 

午後からも見に行きました。

 

感激です!

 

明日も見に行きます。

 

 

nakayukiさん、ありがとう~~感謝でっす!

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、出会った謎花

2022-04-19 | 野山

 

朝から山へ。

 

山では、種類の違うスミレが沢山咲いています。

 

 

 

蔓延るという感じではなく、適度にソーシャルディスタンスしてます。

 

 

 

 

2株だけ見つけました。フデリンドウでしょうか?

 

 

 

山ウドだと思います。

 

クサボケ?

少し生え広がっています。

この辺りは。近づかないようにしておきます。

 

 

なんだろう? 

よく見かけるギボウシの様な植物。

山菜(ウルイ)みたいな? 違うよね。

 

成長を待ちます。

私も成長したい!

 

 

 

松なんだろうか?

草みたいに柔らかいふさふさした葉っぱで、

1株しかありませんでした。

 

他に、山椒の若木も見つけました。

 

どれもこれもみんな鉛筆位の太さで、1m以内です。

 

大きく育たないのは何故?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ耕運機と格闘

2022-04-17 | 野山

 

雨が降って山がいい感じになっているので、

ここで気を緩めずに行動しようと、

 

ミニ耕運機を引っ張り出して、車に載せてそろりそろりと山へ。

 

山に着いたので自走させようとしたら、エンジンがかからない。

ガソリン満タン、オイルOK、

チョークも引いてエンジンかけるもブルッともしない。

 

なんかなぁ?

 

 

取りあえず、山に登ってウグイスカグラを抜いたり、倒木を片づけたり。

 

この辺りの倒木を拾って、

枯葉を掃いて、根っこを抜いて、耕運機を掛けて、

何か植えます。

 

 

 

 

 

 

雪割草を植えた所から少し離れた場所に、

ウバユリらしきものがたっくさん!

 

ウバユリに似ているんだけど・・・

 

 

 

 

 

 

間違ったら恥ずかしいし、

違ってて、大喜びしたら立ち直れないかもで、

 

「訳わからん草」と思って静かにします。

 

 

耕運機なんですけど、ミニでも20キロぐらいあります。

 

載せて降ろして、載せてしてたら車凹みました。

 

車も耕運機も修理出さなきゃ。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤花ナンザンスミレとフレックルズ

2022-04-16 | 

 

三分の一湧水館には直売所があって、

野菜やちょっとしたお菓子、飲み物、加工品、お土産などが販売されています。

 

店頭に、切り花や、ポット苗や、山野草が置いてある時があります。

 

たまに、掘り出し物があるので、来たついでに覗いてみました。

 

 

 

とっても可愛いスミレに出会いました。

 

これいい!

 

迷わず5ポット買った。

 

 

 

1株から、ちっちゃい数本の芽が出ています。

 

5ポット纏めて植えようと思ったのですが、

零れ種で増える物なら離して植えた方がいいのかも?

 

シールに生産者の名前と電話番号が書いてあったので、

育て方を聞くため電話した。

 

 

第一声が「強い!」

「日陰でも、日向でも、半日陰でも育つ。零れ種でどんどん増える。」

 

「おぉ~!」

 

どこに住んでいるか聞かれたので、住所を教えると、

なんと、ご近所さんだった。

 

農場があって、他にもいろいろ作っているそうで、

なんか、話が弾んでしまって・・・

農場を見せてもらう約束をした。

 

取りあえず、ナンザンスミレは、あっちこっちに植えた。

零れ種が沢山落ちますように!

 

 

 

 

 

 

零れ種といえば。。

 

 

 

この吹っ掛けスミレ(フレックルズ)零れ種がたっくさん落ちてた。

 

 

幸福が舞い込んできたみたい(喜)

 

これ、どうする?

 

拾ってポット上げするか?

ほっとくか?

間引きするか?

 

静観中。

 

 

スミレなら、零れ種で増えるらしい。

 

種播きしなくていいの・・それはいい!

 

ビオラをやめてスミレにしようかな。

 

あと、オオバキスミレがあれば完璧(むふっ)

 

楽し!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三分の一湧水(さんぶんのいちゆうすい)

2022-04-15 | その他

 

先日転んだ時に壊れた眼鏡を、

眼鏡屋さんで無料で直してもらってご機嫌です。

今度は、丈夫な紳士用の眼鏡にしようと考えています。

 

 

当地方にも恵みの雨が降りました。

 

 

朝もやの中、三分の一湧水へ行ってみました。

 

 

ちっちゃい公園ですけど、そこそこ人気の観光地です。

 

 

 

 

サクラソウ

 

 

ザゼンソウ

 

 

この時期ザゼンソウが沢山出るのですが、

 

ちょっと遅かったようです。

みどり色の葉っぱが出ていました。

 

小さい水芭蕉が1輪だけ咲いています。

 

イカリソウ

 

特別仕様のお家の中にニリンソウが。。なぜ故これだけ?

 

 

草ソテツ(コゴミ)

 

三分の一湧水

 

右上の水路から3本に分かれた水路が見えます。

 

今の天皇陛下が皇太子の時、ここを見にいらっしゃいました。

 

 

 

 

昔々、

この地は八ヶ岳のからの湧水をめぐって水の争いが絶えず、

1本の水路を3本に分けて争いを収めたと言われています。

 

 

今でも、この水は誰でも使っていいという事ではなく利権があります。

3本のうちの1本が、

(更に何本か分かれているような気がする)我が家の裏庭に流れています。

 

 

↑ これ

 

こんな近くなのに、我が家ではこの水は使えません。

利権を持たないからです。

 

花や野菜には水道水を蒔きます。

ホースを繋げばいいだけなので何の不自由もありません。

 

去年、増え過ぎたムスカリを植えました。

 

ここから先は深い用水路なので進入禁止の目印です。

子供がいたら危ない危ない!

柵が必要です。

 

 

 

ムラサキケマン

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカの衣替え

2022-04-14 | 野山

 

先日、寒そうに縮こまっていたヒトリシズカが、

衣装替え?したようです。

 

 

綺麗な葉と花です。

 

 

 

キバナカタクリ

 

山に行く度に、ピント合わせの練習をしているのですが、

まだ、一度も合いません。

花が咲いたらピントくっきりになるのでしょうか?

素人カメラマンには、難しい花です。

 

 

細い木。

何でしょう?ムシカリだといいなぁ~ 

 

 

 

自己流:雪割草の種子袋を付け終わりました。

約130袋に約15粒。

2000粒の種子が穫れるかも?

とれたらいいな~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花と蜘蛛

2022-04-13 | 

 

庭に咲いている小さな花。

 

最後に、蜘蛛の写真を載せました。

嫌いな方はスルーしてください。

 

 

 

カキドオシ(グレゴマ)

これから晩秋まで美しい葉を見せてくれるカキドオシですが、

今、かわいい花が咲いています。

 

 

 

 

ユーホルビア

5年前から庭にいます。

買った時とは全く違う姿になり、這い回って陣地を拡大中です。

 

 

うーん、名前忘れましたが、スミレです。

去年までは覚えていたのに、、

 

なんか、零れ種からのカイワレ苗が折り重なっているみたいです。

明日、調べてみます。

 

 

名前、思い出しました。

ビオラ  ソロリア  フレックルズ

 

 

最後の写真は、クモです。

 

名前が分かりません。

 

検索したのですが、

気持ち悪くなってきて途中で止めました。

 

どなたか、名前が分かったら教えてください。

今度出てきたら名前で呼びたいと思っています。

 

 

足を入れないで頭から緑のお尻まで体長は2センチ位でした。

 

うちの庭には、

物凄く可愛いピンクのクモのピーちゃんもいます。

写真はないけど嘘じゃないです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣散策

2022-04-12 | 野山

 

花を探して歩き回った。

 

アーモンド

 

ヤマシャクヤク

 

 

アヅマイチゲ?

柵があって近づけない。

 

 

 

 

 

 

カタクリは、ヘタッピーでも綺麗に撮れて有難い。

マクロでもわりあいピントが合いやすい。

構図は別物。

 

 

 

 

 

みどり湖の桜の多くがテングス病になっていて、

残念な状態で、なんか、テンションが上がらず、

30分の隙間時間に城跡へ。

 

 

 

 

 

谷戸城跡は、北条氏が関わっていたらしく、

由緒正しい観光地で、駐車場には車が、10台ほど停まっていた。

 

八ケ岳

 

 

 

オオシマザクラかと思ったけど違うみたい?

 

 

みどり湖も、城跡もはらはら散り始めていて、

北杜の桜のなんと儚き事。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり湖の桜

2022-04-11 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲斐駒とみどり湖と桜

 

 

 

ここは、立ち入り禁止区域ですが、花野実山の入り口です。

 

 

足元には、綺麗なスミレと、開いてしまった蕗の薹が沢山。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく眠れない(笑)

2022-04-10 | 野山

 

とうとう、蚊が出てきました。

 

蚊が出る前にあれもしたいこれもしたいと思っていたのに、

仕事そっちのけで、植物観察ばかりで、まだ、何も出来ていません。

 

毎日が、楽しい~~~

 

山の植物がめちゃくちゃ元気出してくれてて、

楽しくて、嬉しくて、夜なかなか眠れません。

 

ヒトリシズカ

 

今日は、ヒトリシズカ  が、素敵で長い間見惚れていました。

 

何もなかった、枯れ山にこんな花が咲いたのですから、

 

そして、これからいろんな花が見られると思ったら、

夜眠れないのも仕方ないですね。

 

 

マツモトセンノウ

 

カンアオイ

花は咲いていません。

これは、鉢植えがいい様な気がします。

 

 

春蘭

前の山には沢山あったのですが、ここには一株もなくて、

5株だけ頂いてきました。

 

そのうちの1株だけに花が着きました。

普通の地味な花ですが、花野実山では貴重品になりそうです。

 

 

 

この山は、あっちにも、こっちにも、

ウグイスカグラ がウザイほど出ています。

 

見た目は、涼しげでウザクないのですが、

あまりにも蔓延っているので、間引きして整理したと思います。

 

細くて強い根っこも必要以上に伸びて土中で暴れ回ります。

 

根を取ったら自生の野草が、

たくさん芽を出してくるような気がします。

 

少しずつやりますね。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする