楽しいブログ生活も、皆様のお陰で1年続けられました。
ありがとうございました。
感謝申し上げます。
今年は、身内に不幸がありお正月飾りはしていません。
最後のブログをピンクのバラで飾り、
行く年を送りたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を!
楽しいブログ生活も、皆様のお陰で1年続けられました。
ありがとうございました。
感謝申し上げます。
今年は、身内に不幸がありお正月飾りはしていません。
最後のブログをピンクのバラで飾り、
行く年を送りたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を!
今年最後の買い物。
開店直後なのにスーパーはごった返していました。
「買い過ぎないように!」と言い聞かせながら見て回ったけど、
やはり、要らないものも買ってしまった。
ハムを買おうと、ハム売り場に行ったら、
なんか、ブツブツ言いながら沢山のハムを抱えた人がいた。
カゴに入れればいいのに、
左腕に3個抱えて、右手で更に物色。
値段がどうの…大きさがどうの… 言ってます。
よく見たら、それはハムではなくて、叉焼でした。
「これ美味しいんですか?」と、声を掛けました。
「美味しいですよ。いつもこれなんですぅー。」
「そうなんですね~」
「私も買ってみようかしら」
「あのね、いつもより塊が小さくなって値段高くなってる。。」
「あぁ~、そうなんですか?」
グラム数で価格が決まっている訳ではなくて、
大きさに関わらず1個1000円位でした。
「娘が帰ってくるから…ちょっとぐらい高くても買うわ」と、
大きいのを探してました。
私は1個だけ買って、「がんばってください!」と言ってお別れしました。
家に帰って試食したところ。。
これが、ビックリするぐらい美味しくて!
薄味で深い味わい。
何と表現していいか。。。。
語彙が乏しくてすみません。
とにかく、美味しくて嬉しかった~!
オッサンが何かに応募して当たったらしい。
ありがとうございました~
凄く嬉しかった~!
もう、10年以上前に亡くなった姑の実家(南魚沼)から、
「ヘギソバ」が届いた。
毎年、魚沼産の美味しいお米を沢山頂いているが「年越しそば」は初めて!
ありがとうございました~
明日食べます。
凄く嬉しかった~~~!
掃除はもう少しです。
昨日、餅つきをしました。
1年分のお米を買っている農家から、
毎年もち米を食べきれないほど頂きます。
おこわ(赤飯)や、混ぜご飯にも使うのですが、
新米のこの時期は、餅を搗きます。
オッサンが芸術的な切り方をしてくれました。
うちのは餅つき機ではなく、
パン焼き機なので完成度はかなり落ちます。
やっぱり、餅は餅屋です。
市販の一流メーカーの餅が一番美味しいです。
でも、自分ち用にはこれで充分満足
雑煮にしたり焼餅にしたり、
おでんや、お好み焼きに入れたりして使います。
この後、ジップロックに入れて冷凍。
冷蔵庫だと、アッちゅう間にカビ入り餅になります。
今、息子に送る分の餅を搗いています。
嫁さんのいる息子には送りません。
意地悪? いやいや、そうじゃないですよ!
完成度の低い物を送ったら失礼。。
っていうのもあるけど、
貧乏くさい姑の手作り品っていうのはどうなんだろう?
貰って嬉しいのかな?
余計なお世話かも?
迷惑かも?
買った方が美味しいし、もう買ったかもしれないし。。
考えれば考えるほど、喜んで貰える自信がなくなる。。
あ~ぁ、面倒くさ!「や~めた!」
クリスマスイブは「戦場のメリークリスマス」を聴きました。
この曲大好きなんです。
音楽の力で厳かな気持ちになりました。
燻製を作ろうと思い立ってからずいぶん経ちました。
この時期は、風が強くてチップが飛んでしまいます。
このままグズグズしているといつになるか分かりません。
えい!やぁ~と、立ち上がりました。
天気予報は明日の方が風が弱い。と出ました。
仕方なく一日待ちました。
でも、やはり風が強くて無理。
もう一度天気予報を見たら明日の方が弱い。と出ました。
嘘つき! 詐欺みたい。
材料をセットしたまま少し様子を見ることにして。。
急いでお昼ご飯を食べて、現場に戻ったら。。
玉子もチーズもバナナもカチンコチンに凍ってしまってて。。
なんと、植木鉢が寒さで割れました。
今年は無理!
材料の本命は「たくあん」でした。
自分で作った大根で作った沢庵で、(←日本語大丈夫?)
いぶりがっこを作るつもりでした。
ざんね~~~ん!
去年作ったサンタさんが淋しそう。
薪棚の中で2年ぐらい乾燥させて燃やすつもりだった。
なんか、惨めで、、
もう1回新しいのを作ろうか?
救済しようか?
と、考えていたら丸鋸が、丸鋸のコードを切断(自損)してしまった。
年末なので修理に時間がかかるとか?
で、否応無しに救済することになった。
今日はもうイブ。
たった1日だけど、頑張って。
明日、新聞屋さんがほっこりしてくれるといいな?
大きな花器(郵便ポストにしている)の周りに勢ぞろいしていたサンタさん。
(写真は昨年の物)
今年は、汚れてたり割れたりしています。
マスクなんだか?
髭なんだか?
おじちゃんなんだか?
小人なんだか?
楽しいクリスマスを~~~!
廃材で作った薪棚をクリスマスバージョンにしてみました、
5台作る予定だったのですが間に合わなくて3台だけです。
廃材なので明るい所ではバッチくて見れません。
それでも、電飾コードを巻き付けたら何とか見られるようになりました。
むちゃくちゃ難しかった~!
今は、これで精一杯。
来年、ペンキを塗り直して、新品擬きにして薪棚として使います。
星の綺麗な夜です。
こんな田舎でもクリスマスのイルミネーションが見られます。
車で5分くらいの所に、
星野リゾートのホテル「リゾナーレ八ヶ岳」があります。
ちょっとお高いホテルです。
私は泊まったことがありませんがきっと素敵なホテルだろうと思います。
そのホテルの「ピーマン通り」という中庭が素敵なんです。
季節に合わせた旬の催しがいいんです!
最近あまり行っていなかったのですが、
ちょっとほっこりしたくて出かけてみました。
キラキラ輝くキャンドル~!
ではなく、ワインの空ボトルでした。
凄い数の光るボトルです。
銀座や青山にも負けていないお洒落なお花屋さんがありました。
この通りには、花屋さんだけじゃなく、ハイクオリティなお店が沢山並んでいます。
気に入った雑貨やバッグのお店があって。。。
いつか、お店を中心に見て回ろうと思います。
通りの真ん中を歩いている人は殆どいなくて、
ツリーの後ろのショップ側を歩いていました。
撮影者の邪魔にならないように、
ツリーを倒さないように…暗黙の了解ですね。
あったか~~いステキな夜でした。
どうにか間に愛ました。
指先がかじかんで痺れます。
マスクの中で鼻水が流れます。
いつものリースとほとんど変わりません。
ワンパターンです。
山にある材料と、半額に値下げされたオーナメントで作ったので、
地味~~~な出来上がりです。
去年は、アオキの赤い実とローズヒップの赤があったので可愛かったのでが、、
材料費はオーナメント代500円だけ。
イルミネーションは去年100均で買ったもの。
今年の冬は特別寒いです。
朝起きたら、
雨の後に降った雪が、ガチガチに凍っていて危険な状態になっていた。
作業場にしているデッキが昼になっても3時になっても融けない。
こんな日は、ホウトウを食べに行きたくなるのですが、
路面が危険なので予定通り家食にしました。
八ケ岳も凍っています。
久しぶりに山に行ってみた。
ツリバナが実を着けていた。
種を採って播きたいけど、コレ難しいのよね。
私には無理だと思う。
松ぼっくりを少し拾ってきた。
リース作ろっかな~
最近の八ヶ岳は風が強くて、DIYが捗らない。
寒いのはそれ程苦にならないが、
風が強いのは辛い。
立て掛けていた板がバタバタ倒れる。
八ヶ岳颪という季節風のせい。
颪が吹き始めると散歩する人は殆どいなくなる。
作業はちょっと無理かな?
予定を変更して甲府に買い物に行った。
帰りに、韮崎のホームセンターに寄った。
お店のドアに映った自分の姿を見てため息。
腰痛が長く続くとどうしても前屈みになる。
死んだばーちゃんにそっくり。。。
気を取り直して…ペンキや板を見て回った。
た、高い!
ペンキはそれなりだと思う。
高いのは板(材木)だ。
目が飛び出そう。
私のDIYの材料はタダで貰った廃材。
タダとはいえまだまだ充分使える立派な資源。
大事に使おうと思っているが、
採寸を間違えたり、前後左右を間違えたりして端材にしてしまう。
DIY初心者の私が、失敗を恐れず切り刻めるのはありがたい!
最終的にはストーブ用の薪にするので無駄にはしないで使い尽くす。
三角形
風のせいもあるが、思いの外時間が掛かった。
もうすぐ何とかなりそう。
ホームセンターの駐車場から夕焼けの富士山が見えた。
北杜市には「オオムラサキセンター」というのがあります。
私がオオムラサキと聞いて真っ先に思い浮かぶのはツツジです。
東京にはオオムラサキ(ツツジ)がたくさん植えてあって辟易していました。
少しならいいのですが、あのくどい色の花が一斉に咲くと鬱陶しくなります。
北杜市にはオオムラサキという蝶が生息しているそうです。
蝶ですよ。蝶!(くどい)
私は虫が苦手で服に付いただけでもいちいち飛び上がってしまいます。
特に青虫やヨトウムシのようなウネウネ~したものや、
毛虫系はダメです。
蝶も無理でした!
でも、カマキリやカエルやカメムシなどは克服しつつあります。
そんな私的な事はどうでもいいのですが…。
こんな私が、
蝶のオオムラサキに最近愛情みたいなものを感じています。
入笠山でアサギマダラを見たせいかもしれません。
見えますか~?
幼虫はキモ可愛いかったです。
過日オオムラサキセンターで見たオオムラサキの幼虫です。
こんどこのオオムラサキの幼虫を見つけたら、
「がんばれよ!」と言おうと思います。
どうしても見つける事が出来なくて職員さんに見つけて貰いました。
あぁ~ちっちゃい~♡
この時(10月28日)は、枯木の葉にしがみついていました。
職員さんの説明ではもう少ししたら下に降りて枯葉の中で冬を越す。
という事でしたので今頃は枯葉の中で寝ているのかもしれません。
春になったら再び木に登り新葉を食べて大きくなるそうです。
面倒くさいですね・
栗の木に付く「クスサン」という毛虫も同じような行動をします。
何か事情があるのでしょう。
時間がなくてオオムラサキの写真はないのですが、
家の付近に生息しているという蝶の標本です。
いつも、工務店さんから廃材をたくさん頂きます。
薪棚や作業台などたくさん作ったのですが、
今度は、山に置くベンチを作ろうと思います。
使えるところだけ使って、
使えない部分はストーブで燃したり焚火にしたりします。
今回の廃材は、
2×4とか3×4のデッキ材が多くてラッキー。
3台作りました。
これは汚いですね
こんなんでも「ちょうだ〜い 」といって、
友達が1台持って行きました。
今、作っているのはツリー型の薪棚です。
クリスマスまでには仕上げたいのですが、
これが難しくて。。。
もがいて、あがいて、頭を抱えて、
重い素材で立体系の物を作るのは本当に難しい。
もう一人いて、支えてくれれば早くて簡単なのに。。
力持ちのもう一人は、冷ややかな目をして手伝ってくれません。
何とかします!
もう意地しかありません!
2021/12/10 AM 6:50
おはようございます!
またちょっとblog更新をサボってしまいました。
時の流れが速くてついて行けません(笑)
耕運したての柔らかい土ですが、凍っているので硬くて歩けます。
バリバリ、サクサク音がして気持ちいいですよ~
霜柱は2センチ程度。
これから本格的な寒さがきて10センチ以上になります。
ただ、ぼーとサボっていた訳ではありません。
カーテンを縫いました。
タイヤ交換もしました(車屋さんが)
インフルエンザのワクチンも打ってきました。
コロナのワクチンより痛かったです。
「愛子様、綺麗だったなぁ」なんて思いながら受けていました。
ようやく、さつま芋が食べられそうです。
我が家は、アルミホイルで包んでストーブの中に放り込んで焼き芋にします。
取り出すタイミングを間違えると残念な結果になります。
炊飯器でも作ります。
炊飯器の中に入れて、ひたひたぐらいに水を張ってスイッチON。
間違いのない柔らかい茹で芋?ふかし芋?が出来ます。
あ、真似しなくていいですよ〜
これから暫くビオラ達の試練が続きます。
この仔達は、
この寒さを知っているからでしょうか?
春になると一気に喜びを爆発させて、お盆頃まで咲き続けます。
これは大根です。
チビ大根を焼いて食べようと思って、ひと月前パラパラ撒いておきました。
蒔いた途端に寒くなって芽が出ていなかったのですが、
今見たら。。強いですわ~
霜に持ち上げられて種が浮いています。
コレはもうどうにもならないでしょう。
⤴ 焼大根は来年まで待ちます
のらぼうな
我が家の植物は今深い眠りの中にいます。
地震のお見舞いありがとうございました。
富士五湖の方と報じられたせいか「たぶん家は?」となったようです。
北杜市は震度3でした。
八ヶ岳の周りは岩盤で出来ているので体感的には震度1程度でした。
うちは、山梨県の中でも富士山に遠い所に位置しているので、
富士山とか富士五湖は遥か彼方のイメージで私には憧れの場所。
と、同時に絶対壊れてはいけない大切なもの。
心配してくれた和歌山県の友人にLINEで返事をしたら、
今度は和歌山が揺れて。。
「大丈夫?」「大丈夫よ!」の応酬でした。
富士山だけじゃなくて和歌山も東京も、
日本中が世界中が壊れてはいけないと強く思いました。
息子達からも、「大丈夫か?」とLINEが、
「ここに住めなくなったら君たちの家に住まわせてくれる?」と言ったら、
「OK!」「いいよ!」「もちろん!」と、
スタンプが届いて嬉しい日でもありました。
とは言え、人として恥ずかしくない程度の備えはしようと思います。
春に種を蒔いたロベリアが少しですがまだ咲いています。
また怠けてしまいました
畑仕舞いがもう少しという時に耕運機が壊れたり。。。
やっとブログに載せる写真の整理が出来たのに、
パソコンが壊れたり。。。
ぎっくり腰で動けなくなったり。。。
服用していた喘息の薬が合わなくなったり。。。
オマケにアレルギー性のドライアイがひどくい事になったり。。。
山梨県北杜市 吐竜(どりゅう)の滝
ここへ行く道に今どき咲くか?というスミレに出会いました。
以前、山の入り口で咲いていた「サクラスミレ」と同じような大きめの花。
だた、このスミレの葉っぱは細葉でした。
名前は?帰ってから調べたら候補が2つ見つかりました。
なんでしょうね?
来春、もう一度見に行こうと思います。
体力が落ちてきたので来年から野菜作りを止めることにしたら、
耕運機はなくても良さそうなので修理しないで処分。
借りていた畑は持ち主に返還。
肩の荷が少し軽くなってホッ。
喘息の吸入薬は、
自己責任&主治医には事後承諾することにして思い切って辞めた。
どうなる事かと思っていたら、
ビックリするくらい改善されて、
咳は「コホッ」とも出なくなりました。
長い間使っていた薬が合わなくなる。
これも一つの耐性とか慣性ですか?
高齢夫婦も同じ?
いや、我が家の事ではありません。
特に仲がいい訳ではありませんが、悪い訳でもありません。
普通に、なんだかんだ言いながら暮らしています。
そんなこんな状況でも、10月と11月は遊びました。
何処へ行ったか正確には覚えていませんが、証拠写真があります。
山梨中を夫婦で巡りました。
忍野八海とか吐竜の滝とか南伊奈ヶ湖・・etc・・
新緑の頃再び訪れようと思っています。
山梨県南都留郡 忍野八海(おしのはっかい)
雨が降ったりやんだりのちょっと残念な天気でした。
アゴが疲れた「吉田のうどん」
忍野八海の帰りに一度食べて見たかった「吉田のうどん」を食べました。
腰があるという事で有名なのですが、コシというより硬い!
「茹でてないのか!」と怒る人がいるそうですが、茹でてはあります(笑)
普通盛りなんですけど凄いボリュームでやっとこさ完食しました。
また食べたい。癖になる美味しさでした!
甲府市 南伊奈ヶ湖(みなみいながこ)
駐車場から歩いてすぐの所で楽に行けました。
白鳥のボートかと思っていたら、
ゆっくり泳いだり餌を探したりしていました。
最後の落ちですけど、
家の近くの名もない人口のため池もかなり綺麗だったりします。^^
徒歩5分:ルイとの散歩コースです。