今年で14回を数える草野球沖縄一決定戦、オリオンスーパーベースボール。決勝が終了したようです。ラジオの中継時間内に結果が伝えられて良かった。やはり王者の貫禄でしょうか。総合葬祭那覇浦添支店が沖縄ウコン堂を2-0で下し、前人未到の三連覇を達成。投げては外間投手が7回を完封、準決勝の投手戦をものにした主戦・友寄といい、層の厚い投手陣を擁したチームに一日の長があったということでしょうね。いもりんしょれ奄美・・・30日は奄美市民球場で奄美・沖縄親善交流試合。こちらは9回目の開催です。沖縄代表・総合葬祭を迎えるのは奄美大会代表・前田紬工芸と群島選抜チーム、所は三義山。対戦が楽しみね。
草野球沖縄一決定戦、オリオンスーパーベースボール。準決勝第二試合は7回1-1の同点のため特別ルールを採用、2-1で沖縄ウコン堂がウエディングを下しました。まもなく決勝開始、総合葬祭那覇浦添支店が三連覇を果たすか、沖縄ウコン堂が草野球沖縄一の栄冠を勝ち取るか!
先日三日の雨天順延から仕切り直しです・・・草野球沖縄一決定戦、オリオンスーパーベースボール。先程、会場の読谷村平和の森球場から速報が入りました。準決勝第一試合は1点を巡る投手戦でした。総合葬祭那覇浦添支店 2×-1居酒屋Bian 第二試合は ウエディング-沖縄ウコン堂 天気は・・・大丈夫の様子。結果が分かり次第、アップしますね。
日中は未だに強い日差しが照りつける東京、汗ばむ陽気は行く秋の名残でしょうか・・・今、ゆりかもめの始発駅新橋で発車待ち状態の車中ですが・・・駅のアナウンスでは、どこぞの駅間での非常停止信号を受信、安全確認のために全線で運転を見合わせている模様。待つことⅠ5分経過で動きだし、最初の汐留駅で・・あ~ら、また停止。ここは7~8分の暫くお待ちでした。混み合う車内、近くに立つ年配のサラリーマン二人の会話が聞き取れます。甲さん「ゆりかもめは無人運転だから駅員に状況を聞けないね」乙さん「那覇のモノレールは乗務員が一人いるのよね」甲さん「那覇にモノレールがあるの?」 さりげなく乙さん「そう!通ってるの、空港から首里城までね」甲さん「そういえば18日から沖縄出張ですね、お土産はハブをお願いしますよ」 ハブ?ですと 乙さん「あぁ、ハブね」了解した様子。恐らく泡盛に漬けたハブ酒のことね。そうこうするうちに目的の駅に到着、普段の倍以上の時間を要しました。椿が一斉につぼみをつけました
。花開く頃は冬の訪れが間近であることを告げているようです。
。花開く頃は冬の訪れが間近であることを告げているようです。
夜も更ける頃合いに奄美から電話あり、おがみしょうら。はげぇ!久しぶり、えっ?炊肉(たきにく)牛(ぎゅう)ちゃんに、野球大会の皆様お集まり。わても入れてぇな・・(たかだか二日も大阪に居ないのに関西弁かいな、なんちゅう軽さ)。今月下旬に控えた沖縄と奄美の草野球交流、沖縄大会の覇者を迎える奄美大会代表は大島の前田紬工芸チーム。初優勝ですね、おめでとうございます。オリオンビールで、あり 乾杯!ところで、皆様は屋仁川に流れていくのね。
真っ暗な東の夜空に低く浮かぶ丸い月は、おぼろげに柔らかく白く輝いてみえます。今宵は十五夜でしょうか、であれば未だ眠りにつかない秋の夜長のお供をお願いしましょうか。夕方5時をきっかけに、「今晩は」ですか?それとも「今日は」と挨拶しますか・・と問われて東京の方は「今晩は」と言い、北海道では「四時半頃から真っ暗よ」ですから、当然「今晩は」。夕刻に浜松町であった会合に参加された皆さんとの会話です。沖縄では日没まで間がありすぎて、「今日は」でしょう・・・南北に長いもんね。
大阪から天理、奈良の大和路へ。東大寺上空は秋晴れの快晴です。暖かい日差しが戻り、ポカポカ陽気の下、名刹は再建当時のままに時間を刻むのを止めたよう。いや懐かしい、世界最大の木造建築・・・大仏を拝見したのは修学旅行以来の○○年ぶり!寺内では他所のツアーに付いて、ガイドさんの案内を聞かせていただきました。門前の奈良公園にはⅠ500頭もの鹿がいるようで、えっ!鹿の餌、丸いせんべい五~六枚をⅠ50円で販売しているのね。中学や高校の修学旅行生が目につきます。ガイドさんによると、修学旅行の目的地で人気のベスト3はディズニーランドのある千葉県と沖縄、そして奈良・京都でした。
やっぱり、ここは大阪や。街中では歩行者が煙草を平気にスパスパしてまっせぇ、なんで取り締まらないのやぁ、ゴホゴホ・・東京では罰金やで!駅のトイレでは男子用におばちゃんが堂々と入ってきますねん、あぁ恥ずかし。エスカレーターでは急がない人は右側に立っているしぃ(東京では左なのね)、人のことをジロジロ見るしぃ(なんや!東京もんが珍しいかい)、でも、なぜか波長の合う街なのよね。
大阪に入って手にした地元新聞、地域総合版のページには関西の紅葉便りが掲載されています。今日現在で色づき始めたのは京都嵐山、大阪万博公園など。紅葉の見ごろは、三千院門跡や六甲山。ひるがえって春先の東京では花粉情報が連日のように紙面を埋めますが、関東地方のもみじだよりはあるのかしらん。