学校が今日から夏休みに入ったので朝の渋滞が緩和されたかもしれない、道路は意外にスイスイと進む。本日、土用の丑にウナギを食する習慣が定着、江戸時代の平賀源内の知恵に端を発したかはともかく、酷暑乗り切る体力を温存しなければね。ご多分に洩れずスーパーでウナギを求めて夕食は土用丑を満喫する。丑はウシと読むが沖縄で高齢女性の名前にウシさんが多いのをご存じ?90歳以上でしょうか、現在ご健在であれば・・・。昔は農家の働き者であってほしいとの親の思いからウシ(牛)と命名されたのです。丈夫という意味で台所の釜戸転じてカマドさん、ナベ(鍋)さん、長生きの象徴ではツル(鶴)さん、カメ(亀)さん。名前の変遷を辿るのも時代が読めるカメ、イヤ!かもね。
お昼時の亀かめそばで軟骨フーチバーそばを頂く。観光ガイドマップなどに紹介されているのでしょうか、観光客が多くはレンタカーで乗り付けてくる。夏休みともなるとファミリーの観光客が増えるかもしれない・・。ひげ親父のテーブル向かいに座った関西弁女子2名の会話を何気なく聞いていると(声が大きくて聞き耳立てるほどでもないが・・)、チョーだのヤバイだの今時若者言葉が乱れ飛ぶ。聞いているのも難儀なので早々に退散。さて、ヌチガフーアイランド歩数計生活で訪ねる琉球弧漫遊の旅、本日チェックしたところ、徳之島から一足飛びに・・あげぇ、奄美大島に上陸している、いもりしょれ。いきなり奄美市浦上グスク、ここは平家の落人伝説でお馴染み平有盛縁(ゆかり)の地。大島工業高校の近く、ということは飯屋満盛(めしや・みつもり)も近い。ここのランチ日替わり定食は美味しい、6月の奄美行きで訪ねたばかり。浦上から朝仁貝塚・小宿グスク・知名瀬グスク・根瀬部グスクと移動して現在は大和村国直グスクに到着とある。次なる目的地は何処やら。
昨日今日と近所のスーパーで知人に会う。昨日は夫婦で今日は年配の男性、何かしらの縁があるのでせうか?天麩羅用のマグロが安いので買い求めるが、本日は揚げずに炒めてみる。皿に盛って焼肉のタレで食してみると甘味があって美味。意外にお奨めかも。しかし、野菜が軒並み高いけどキャベツの売価の高いこと高いこと・・・ひと球300円、う~ん。
サッカー・なでしこジャパン、ワールドカップ初制覇、お見事。パチパチパチ!チームの牽引者、MVP澤穂希選手にあやかりましょう。乾杯の美酒は勿論、澤乃誉(さわのほまれ・・と読む)、ひげの造語也。インタビューに垣間見る震災被災地への気配りを忘れない、その志は立派です。立ち位置をしっかり自覚しているね、オリンピックもこの調子で挑みませう。
台風2号の影響で全滅したひげ親父ゴーヤー畑、その後植え付けた中長ゴーヤーの苗が順調に育ち花が咲き出したのに、今度は超大型台風6号が接近中・・・。第93回全国高校野球選手権沖縄大会、糸満高校が春夏通じて初優勝、甲子園の夏一番乗りを果たす。ウミンチュの街糸満が活気づくねぇ。
今日は早起き、ぶながやの郷・大宜味へゴー。美ら水プロジェクト清掃活動に参加。大宜味みちの駅周辺や太平洋に面した根路銘海岸一帯を地域の小学生や村民に交じって10時から一時間かけて汗流す。砂浜には海亀の産卵場所が幾つかあって人が踏まないように囲いで注意を喚起している。しかし・・・出るわ出るわ、消波ブロックの隙間から無数のペットボトルや空缶。波で角が削られて丸くなった発泡スチロールも目立つ、燃えるゴミ用と燃えないゴミ用二つの袋を手にゴミステーションと海岸の間を三往復・・腰にくるね、照りつける強烈な陽射しも相まってしんどかったぁ。
真っ青な夏空に映える朱色のホウオウボクが眩しい。沿道の花壇では足元のサンダンカも朱色に咲き誇る。これほどまでの咲き様は初めて見る。今年は台風の当たり年のようで、強風に抗して事前に花を一斉に咲かすなど植物ならではの自衛策を講じているかもしれない。先程まで観ていたテレビ番組は闘牛の島・徳之島で勢子デビューを果たす高校生の日常を追っていたね。生活が牛と共に在るので年頃にも関わらずAKBにも興味ないんだ。さすがは島の高校生、ナイスな青春。ワイドワイド、全島一ワイド。
九ちゃんこと坂本九さん往年の名曲「上を向いて歩こう」、発売から50周年を記念して今日、CD再リリースの記事を見ました。日本国内での記録的なヒットを足がかりにアメリカでは1963年のビルボードヒットチャートで3週連続1位という輝かしい記録を達成、ちなみに彼の地ではタイトルを「SUKIYAKI」と改めたとか・・大震災後の復興支援に同じく九ちゃんの「見上げてごらん夜の星を」など彼の歌声が貢献しています。ちなみにひげ親父の応援歌・・年代を追っていくと、「上を向いて歩こう」もそうですが、松山千春「大空と大地の中で」、岡村孝子「夢をあきらめないで」、そして県産品歌手ジョニー宜野湾歌う「一本道」。まだまだありますが本日はこれにて・・。
東京在住の友人、知人と電話で会話する・・沖縄が涼しいでしょ?と、毎度の暑さに閉口した口ぶりで尋ねられるが気温では測れない湿度の違いもあるし・・。直射日光の強さは半端じゃないし、沖縄県。ウオーキングで巡るヌチガフーアイランド琉球弧漫遊の旅、現在は沖永良部から海を渡り徳之島に来ました。犬田布のミョウガン山グスクから玉城真瀬名の玉城遺跡、大和城、手々のヤトグスク、手々按司墓と辿っております。次なる目的地は花徳ミヤグスク。行く先々に石敢當を見かけるのは文化を一にする琉球弧文化圏ならでは・・。