青空Green倶楽部

時々意の趣くままに・・ミヤンマ―・国際・政治・経済・温暖化or寒冷化・限界集落etc

日本の英才HIMARIさんとKAZUさん

2024-09-19 02:06:11 |  ドキュメント




  世界に誇れる若き英才のHIMARIさんとKAZUさんの二人に感銘しています。「卓越した能力と努力の人」の意味で英才としました。すでに他メディアで承知の方も多いかと思いますが劣化、公共放送NHKは国民愚民化のスポーツ話ばかりで二人の報道は聞いたことがない。

 HIMARIさんは2011年生まれの13歳の吉村ひまりさんです。バイオリニストです。10歳までに日本やヨーロッパなどの42の音楽コンクールで1位を獲得し複数のオーケストラと共演している英才です。2022年にアメリカのカーテイス音楽院(大学に相当)に合格し11歳で特待生で進学し日米欧で活動されています。指導、指摘された事は1000回でも練習に努力する13歳の大学生です。

 海外の伊独ロシア等の著名なオーケストラと堂々と演奏し聴衆に感銘と絶賛されています。You tubuで見聞きするのみですが高難度の曲も音に表情があって自分の世界観で演奏している。感性の鈍い筆者でも高低音のなめらかさやバイオリンの繊細な音域演奏に感動します。20歳頃には世界のトップのバイオリニストになると思います。

 KAZUさんは名古屋在住の推定ですが多言語20-40カ国の日常会話のできる24歳の青年です。2年前だったか記事にした時は10ヶ国語程度だったと思いますが現況では増えています。ヨーロッパ諸国の人で3-5カ国語を話せる人は移民、難民の増加で多くなっていますが彼の多言語力は世界でも特異です。

 You tubeで知る限りでは世界には4歳で7言語のできる子供や25カ国言語の女性もいます。他言語の会話習得度は奥行きがあり様々です。日常会話の聞く、話す、読む、書く範囲だと推測します。言語には専門用語や方言もあります。

 KAZUさんは英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語はかなりの習得度が高い。知る範囲ですがポルトガル語、ロシア語、トルコ語、インドネシア語、北京語、福建語、イタリア語、オランダ語、ハンガリー語、スエーデン語、タガル語、ギリシャ語、ヒンディー語、ネパール語、タイ語、アラビア語、タジク語、ミヤンマ―語その他アフリカ諸国の数言語の日常会話が濃淡はあるができると思います。

 筆者は30歳前半から20数か国の仕事旅で訪れましたがブロークン英語と訪れた国々のあいさつ言語や支払い程度の言語は覚えましたが取引交渉などは通訳を依頼していました。インスタグラムの英語版で30-40カ国の友達と交流していましたが最近は投資や詐欺まがいのメッセージが多くなり夜な夜なうるさいのでスマホは遮断しています。

 kazuさんの多言語習得方法は文法は後にして慣用句やイントネーション、多言語の発音の急所を習得し何度もノートに書き写し早い言語の習得ででは4か月程度で簡単な日常会話ができるようになっているようです。それにしても多くの国の言語の習得には相当の努力をされているようです。世界でもこれだけの言語、日常会話ができる人はほぼいないし日本の英才です。

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024グローバルリスク報告書 | トップ | 2024世界ランキングから見え... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年グローバル (サムライ鉄の道リスペクト)
2024-09-21 16:59:41
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
CCSCモデルファン (アダマンタン)
2024-10-10 12:35:44
ノーベル賞(物理学)が贈られるジョン・ホップフィールド氏とジェフリー・ヒントン氏のことがスウェーデンのノーベル財団のウェブサイトで発表されていましたね。機械学習(AIテクノロジー)に関わる、深層学習に関する業績ということです。囲碁の名人戦で威力を発揮しましたが、ブラックボックス問題は複雑なものはやはり解明が難しいようです。
返信する

コメントを投稿

ドキュメント」カテゴリの最新記事