![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/7d67e6a7a8e0bb98f07ecda649de1aac.jpg)
えー とですね
この絵は、ちょうど先週に長野市松代にある病院の立体駐車場屋上より東を眺めた風景です。
え!? タイトルに“病院の窓”ってか。
あはは ^^;
私の行きつけのこの病院、北は松代城(海津)の背景に飯縄山などの北信の山々。
敷地の西隣接地はに松代藩邸、その奥に文武学校と続き、背景には北アルプスの山々。
南側は北に開けた城下町のため急峻な山なみで、象山神社・旧大本営地下壕跡に皆神山等など。
そして東がこの景色。
手前の鐘楼櫓は佐久間象山が日本で初めて電信実験をしたという藩内に時刻を告げた鐘楼。
中央の街屋根の奥に藩主廟の長国の屋根(わかるかなー?^^;)
その奥の地区が最近杏の花が有名になってきた東条地区。
そして私の好きな雨飾山に奇妙山です。
まー実際の風景とは・・・ と思われている御人もいらっしゃるとは思いますが、まー大雑把な絵ですが雰囲気だけでも楽しんでください。^^;
ね、春夏秋冬わくわくの風景でしょう♪
^^;
しかし、たしかに景色は良くても
いまだ細部の描き込みが苦手で
実風景伝えられない下手なわたし。σ(T_T)
この絵は、ちょうど先週に長野市松代にある病院の立体駐車場屋上より東を眺めた風景です。
え!? タイトルに“病院の窓”ってか。
あはは ^^;
私の行きつけのこの病院、北は松代城(海津)の背景に飯縄山などの北信の山々。
敷地の西隣接地はに松代藩邸、その奥に文武学校と続き、背景には北アルプスの山々。
南側は北に開けた城下町のため急峻な山なみで、象山神社・旧大本営地下壕跡に皆神山等など。
そして東がこの景色。
手前の鐘楼櫓は佐久間象山が日本で初めて電信実験をしたという藩内に時刻を告げた鐘楼。
中央の街屋根の奥に藩主廟の長国の屋根(わかるかなー?^^;)
その奥の地区が最近杏の花が有名になってきた東条地区。
そして私の好きな雨飾山に奇妙山です。
まー実際の風景とは・・・ と思われている御人もいらっしゃるとは思いますが、まー大雑把な絵ですが雰囲気だけでも楽しんでください。^^;
ね、春夏秋冬わくわくの風景でしょう♪
^^;
しかし、たしかに景色は良くても
いまだ細部の描き込みが苦手で
実風景伝えられない下手なわたし。σ(T_T)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます