第二面の胴羽目 「法華経説話」 木嶋江運作 (縦 127㎝、横 227㎝、ケヤキの一枚板)
『法華経』譬喩品第三 三車火宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/f30ba9b7b3e937ba6fa0dabacf07b959.jpg)
右に火事に遭った建物 ―この世界を火宅となぞられている。火が龍のような動きをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/b6a3b4bdfc2b22cb9c73c2ffe3b61995.jpg)
右下 退避のために待機する三車(牛、鹿、羊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/14212c8a572a7b23eebec1b19b6e5b28.jpg)
左下 火災に気づかず遊んでいる童子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/ca5dcfe1c642928b346bc3824e6a6ee4.jpg)
左上 火災した家屋内で病で臥床した婦人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/08dc4db27f04fe07373e9fe395b3a807.jpg)
譬喩品第三:三界無安 猶如火宅 衆苦充満 甚可怖畏 常有生老 病死憂患 叙是等火 熾然不息
刻銘 木嶋江運
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/8b7104a465bad4787e570cb9197b77b0.jpg)
・模型彫刻(大客殿廊下) 木嶋江運作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/bda6f1e7dac7bb8e4fb2574363e608a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/bc14c707354f7dad5492de8491c375ca.jpg)
・手水屋 北西隅の龍 龍の眼、加えた宝珠が金泥で装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/bfe161a6396034f845f2a0459875c1fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/aadd82678a91b56e1165c159ea55eded.jpg)
・彫刻師 木嶋江運
明治十八年(1885)、千葉県成東町 農家の生まれ。本名正三郎。8歳の時に、伯父の後藤巳之吉橘清平(日本橋浜町二丁目住)に養子に入り木彫の修行に入る。
後藤巳之吉は、後藤三次郎橘恒俊(万延元年没)―後藤三次橘恒徳(明治10年頃没)の流れ。
参考資料
『帝釈天題経寺建造物調査報告書』(葛飾区教育委員会発行、令和四年)
『帝釈堂 法華経説話彫刻』 (帝釈天題経寺発行)
『法華経』譬喩品第三 三車火宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/f30ba9b7b3e937ba6fa0dabacf07b959.jpg)
右に火事に遭った建物 ―この世界を火宅となぞられている。火が龍のような動きをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/b6a3b4bdfc2b22cb9c73c2ffe3b61995.jpg)
右下 退避のために待機する三車(牛、鹿、羊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bf/14212c8a572a7b23eebec1b19b6e5b28.jpg)
左下 火災に気づかず遊んでいる童子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/ca5dcfe1c642928b346bc3824e6a6ee4.jpg)
左上 火災した家屋内で病で臥床した婦人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/08dc4db27f04fe07373e9fe395b3a807.jpg)
譬喩品第三:三界無安 猶如火宅 衆苦充満 甚可怖畏 常有生老 病死憂患 叙是等火 熾然不息
刻銘 木嶋江運
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d3/8b7104a465bad4787e570cb9197b77b0.jpg)
・模型彫刻(大客殿廊下) 木嶋江運作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/bda6f1e7dac7bb8e4fb2574363e608a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/bc14c707354f7dad5492de8491c375ca.jpg)
・手水屋 北西隅の龍 龍の眼、加えた宝珠が金泥で装飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/bfe161a6396034f845f2a0459875c1fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/aadd82678a91b56e1165c159ea55eded.jpg)
・彫刻師 木嶋江運
明治十八年(1885)、千葉県成東町 農家の生まれ。本名正三郎。8歳の時に、伯父の後藤巳之吉橘清平(日本橋浜町二丁目住)に養子に入り木彫の修行に入る。
後藤巳之吉は、後藤三次郎橘恒俊(万延元年没)―後藤三次橘恒徳(明治10年頃没)の流れ。
参考資料
『帝釈天題経寺建造物調査報告書』(葛飾区教育委員会発行、令和四年)
『帝釈堂 法華経説話彫刻』 (帝釈天題経寺発行)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます