時間があるからブログを書くよ。
今ね、元明石市長が「食料品の消費税0」ってやってて
なんか消費税下げれば薔薇色だ
みたいな感じになってるから、それはどうかな?
って事で消費税の食料品0について書いておきます。
そのためには、まずは消費税って何なのか?
これをわかっていないと話がわからないわけです。
インボイスの時にも話題になってたから、知っている人は知ってると思うけど
消費税っていったい誰にかけられている税金かわかります?
えっ、国民!?違う違う、そうじゃない。
鈴木雅之もびっくりだけれど、
消費税っていうのは、事業主だったり企業にかけられてる税金なんです。
だから、「私は消費税払ってるから税金ちゃんと払ってる」は嘘になるのね。
どういうことかというと・・・
普通みんなが思ってる消費税は
「国民が消費に対し税金を国に払ってる」であって、
企業やお店に一度預けて、そこから国に払われる
いわゆる間接税だと思っていると思うんですが、これは勘違いなんです。
実際は、国が事業主や企業に課している税金なんです。
「じゃあ私たちが払っているのは何なんだ?」
ってなりますよね?
それは単に商品代金でしかありません。
どういうことか説明すると
「消費税は企業が消費者の協力の元に国に払っている税金」
だということになります。
疑問があると思いますので、言葉を変えます。
「消費税は企業が消費者に対し『消費税払うから10%多く代金を払ってください』とお願いしてボッタクってもいいと国が認めている、企業や事業主が負担する税金」
ということなんです。
だから、消費者が消費税を払っているというのはある意味そうなんだけれど
正しくは、企業の税金を代わりに払わされているということです。
もしさっきの言葉を、消費税→法人税に変えてみてください
『法人税払うから10%多く代金払ってください』
って言っても誰が払います?
嫌だというか二度と来ないというかの二択でしょ。
なのに何で消費者は企業のそのお願いを消費税だと払うのか?
それは、国が消費税は国民の税金だと消費者に錯覚させているからです。
なんかメチャクチャな話ですよね。
今も批判的なインボイスの正当性がここにあります。
どういうことかと言うと、
それまでは「消費税の為だ」と言って消費者から
商品の10%分をぼったくってるのに
年商1000万未満の事業主は消費税払ってないんですよ。
これってボッタクリを超えて詐欺ですよね?
しかしですよ、これが事業主が悪かというとそうともいえないんです。
一つは、消費税創設時は3%で年間通して集める消費税も
年商1000万未満の事業主だとめくじら立てるほどの金額じゃないだろう
という事で、利益にしていいよとしていたわけです。
もう一つ言えば、国がそのルールのまま景気対策のために事業主を増やした。
雇用を増やすということだったのですが、
結果的には、いわゆるフリーという人たちが増えた。
言ってしまうと、消費税を集めて自己利益にする人たちが増えたということ。
そして、それは国の政策がさせたことである。
それを今になってルールを変えるはないでしょう?
と言うのがインボイス反対の声な訳です。
しかし時代は動き、今や消費税は10%です。
免税者の利益が今までの3パーセントから、現時点では10%にもなってます。
(仮払い消費税はのぞいています)
税抜の年商で500万の人は、本当は支払わない消費税を消費者から集めて
50万も自己利益にしていると言うことです。
流石に問題ではないのかと言うのが、いわゆるインボイスの正当性です。
ただ今回は消費税の話なので、その性質を理解してもらうための
インボイスの話だったのでこれは一回置いておきますね。
一応書いておくと、僕は年商1000万からを少し上げて利益率を導入する事が
問題解決に近いとは思っています。
さて、ここまでで消費税の実態をわかっていただけたかと思いますが、
簡単にまとめますね。
消費税とは企業が消費者の協力を得て支払っている税金。
そして、消費者が消費税を払っていると勘違いさせられ集められたそのお金は
企業から国に支払われていると同時に、免税事業主の利益になっている。
さぁ、この消費税ですが
もし食料品にかかる消費税が0になったらどうなるとおもいますか?
と言うのが本題ですね。
長くなったので一度切ります。
次回は本題です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます