9月1日は防災の日でした。
札幌市清田区の消費者協会はこの日に合わせて
応急手当講習会を開きました
参加者は12名(私を消費者協会に誘ってくれた友人も
欠席です)
のどが詰まった時の手当て(ハイムリック法)を
二人一組で習いました。
もち、ごはん、パン、肉、だんご、飴玉等を
のどに詰まらせて亡くなる人は、けっこういるそうです。
咳をできるだけ続けさせる。
この教科書を使って、3時間講習を受けました
終了証をいただきました。
救命処置で
AED(自動体外式除細動器)の使い方も習いました
会社にもありますが、中に何が入っているか、
どうやって使うのか・・・
講習会に参加してはじめて知りました。
この人形を使って心肺蘇生法を習いました
口対口の人口呼吸はなかなか息が吹き込めません。
胸骨圧迫もなかなか、力が必要です。
とっさのときに、冷静に何が出来るか?
AEDを使わなくてもすむように・・・
札幌市清田区の消費者協会はこの日に合わせて
応急手当講習会を開きました
参加者は12名(私を消費者協会に誘ってくれた友人も
欠席です)
のどが詰まった時の手当て(ハイムリック法)を
二人一組で習いました。
もち、ごはん、パン、肉、だんご、飴玉等を
のどに詰まらせて亡くなる人は、けっこういるそうです。
咳をできるだけ続けさせる。
この教科書を使って、3時間講習を受けました
終了証をいただきました。
救命処置で
AED(自動体外式除細動器)の使い方も習いました
会社にもありますが、中に何が入っているか、
どうやって使うのか・・・
講習会に参加してはじめて知りました。
この人形を使って心肺蘇生法を習いました
口対口の人口呼吸はなかなか息が吹き込めません。
胸骨圧迫もなかなか、力が必要です。
とっさのときに、冷静に何が出来るか?
AEDを使わなくてもすむように・・・