こんばんは~~♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
私は地元の文化連盟祭に行ったり、鉢物の植え替えをしたりしていました♪
今年はさくらんぼの「紅きらり」と「紅秀峰」の植え替えを同時に行いました。。
我が家流の・・・植え替え方法をご紹介したいと思いますので、
さくらんぼ栽培に興味をお持ちの方は、参考程度にご覧下さいね・・・(^_^A。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9d/19a3b3f7547f279629bb41b47b241453.jpg)
まず、一回り大きめの鉢を用意し、鉢底のネットに網戸用のネットを使用します。
上から鉢底石を数センチの厚さで敷き詰めます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/ff17e9bdc523f35090b6961ede3b203e.jpg)
次に、培養土ですが・・・HCで売ってる「花の土」と「赤玉土」を5:5の割合で混ぜたものを使用します。
この時、肥料は一切混ぜません。
鉢底石の上に新しい培養土を1/4ぐらいの深さまで入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/5cd0b5aa54d7d2fd7741580647834349.jpg)
根はなるべくそのまま、ゴソッと持ち上げて古い鉢底石とネットだけを取り除き、新しい鉢に移動させます。
鉢の隙間に培養土を入れ込みます。
2鉢同時に、、植え替えが完了しました~♪ 水をたっぷりあげて終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/65/0a0292037a6032877308e303936b3125.jpg)
この後の管理ですが、12~1月頃に「苦土石灰」と「油かす」を1度だけ追肥します。
それ以降は春の4月に花芽をつけるまで、一切の肥料はあげません^^
さくらんぼに多肥は禁物です(これ大事)
そして、これまでの経験で重要に思った事は「剪定をしないこと」と「雨に当てないこと」ぐらいでしょうか。。。
ベランダのような軒下での栽培が適しているように思います♪
我が家の「紅きらり」は今のところ、5年間無農薬栽培でも病気になっていないので、
なかなか丈夫な品種ではないか?と感じています。。。(今後は分かりませんんが=3
一本でも実がなると書いてありますが、できれば相性の良いさくらんぼをもうひと鉢置くと良いです。
ほんと、お勧めのさくらんぼですよ(^_-)-☆
今日もブログにお越しいただきありがとうございました♪ よろしければコメントなどいただけると嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
↓ランキングに参加しています。お帰りの際には応援クリックして頂けると励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/7983d25fd5d5f68d4e6e119c17826298.png)