おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

ワラビとショウジョウバカマ

2015-03-08 20:00:47 | 
今日は一変して気持ちの良い快晴となりました。
暖かいので午後からワラビ狩りでも洒落込もうと思い出かけましたが今年は少し遅れているみたいでやせた10cm位のを1本見つけただけでした。
丹念に探せばまだ見つけることが出来ると思いますが、足場の悪い斜面を掻き分けるのは年寄りには少ししんどいです。
ワラビ取りをあきらめて小川の近くを散策すると道際の斜面にショウジョウバカマがもう沢山咲いていました。
ただ以前に草刈が行われたらしくロゼット状の葉が半分切り取られていてその影響か昨年に比べて背が低いように思えました。
調べてみるとショウジョウバカマにも数種類あるようで赤から白まであります。
採り上げているのはツクシショウジョウバカマのようです。説明文に次のようにありました。
ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)
九州を中心に自生する品種。通常種に比べて花びらの幅が広く短い。また全体的に小型です。花色は淡いピンクもしくは白

今日の収穫ワラビ1本


ツクシショウジョウバカマ




こちらは普通種のようです。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何年も (nampoo)
2015-03-08 22:11:17
こんばんは。
ツクシショウジョウバカマというのですか。
白い花初めて見ました。
綺麗ですねえ。
もう何年もショウジョウバカマの花見ていません。
よく行く場所に群生しているところがあったのですが、
数年前行ったときには1本も見当たりませんでした。
返信する
可憐ですよね (おじんの独り言)
2015-03-08 23:57:33
こんばんは。
ショウジョウバカマ、可憐な花ですね。
いろいろな花色があることは知っていましたが、
名前を調べたのは今回が初めてです。
多年草なので毎年同じ場所に見られるはずですので残念ですね。
環境も少しずつ変わりますので仕方ないのかもしれません。
私の今の場所も雑草と共にバサバサ刈り取っているようで何時までもてるか心配です。
返信する

コメントを投稿