おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

紅葉 法華嶽薬師寺

2016-12-08 18:26:17 | 植物
今更紅葉でもないですが多忙で野外に出られず、ブログのネタ切れで没にしていた古い写真を取り出しています。
4年前友人の招待で宮崎県東諸県郡国富町にある日本三大薬師寺の一つ法華嶽薬師寺に行った時のものです。(11月30日)
丁度紅葉が綺麗な時でした。
ここは業病を患った和泉式部籠り癒されたという言い伝えがある比較的有名な場所だそうです。
山口保明さんの記した「宮崎の神話と伝承」の中にこんな一文がありました。以下引用

和泉式部の歌にこんな一首がある。
  黒髪の乱れも知らずうち臥せば
  まづかきやりし人ぞ恋しき(和泉式部集)
 式部は平安中期を代表する妖艶(ようえん)にして情熱の歌調で知られる。これまた有名な歌人小式部内侍を生んだが、人生の遍歴多く、晩年の行動は不明である。
ここに、諸国祈願の旅は派生するのであろう。
 業病(かさぶた)を患った式部は京都清水観音のお告げで、越後米山薬師、三河鳳来寺薬師に巡拝祈願したが、効を得ることはできなかった。
そこで最後の望みを託し、日向の法華嶽薬師にこもり、平癒祈願の行を積んだ。
 これが国富町深年の薬師寺であり、旧称を真金山法華岳寺と言った。古くから薬師信仰の本拠地として知られ、日本三大薬師と称されてきた。
式部はこもること3年、寺下の渓谷に下りて水行を重ね、睡眠時には背を柱に持たせるという厳しい苦行を続けたという。
「式部谷」の文字を岩壁に刻んだ谷つぼが名残をとどめ、「式部髪懸け柱」も伝承を物語る。
 それでも薬師の加護はなかった。応験を得ることもかなわず、式部は捨て身にあたって辞世の歌を詠む。
  南無薬師諸病悉除(しつじょ)の願立てて
  身より仏の名こそ惜しけれ
 合掌瞑目(めいもく)して投身に及ぶと、1人の異人が心眼に現れ、式部は一首の歌を聞いた。
  村雨は只ひと時のものぞかし
  己が蓑笠そこにぬぎおけ
 このとき、業病は治癒、式部は以前の美ぼうに戻ったという。異人とは薬師如来の化身で、式部の本願をかなえた効験の偉大であることを物語化している。ちなみに「身投げが嶽」もある。
 ところで、他の同類の利生譚(たん)が小野小町を主人公としているのに、式部としているのは法華嶽のみのようで、一層心に残る。西都市鹿野田にも式部の墓碑がある。
 有名なのは京都・新京極の誓願寺で、南接する華岳山誠心院は俗に和泉式部寺という。ここには正和2(1313)年の銘と発願10余人の尼僧の名を刻んだ式部塔がある。「醒睡笑」(元和9年)には、法華嶽の伝承と同類の歌を収め、これを著した安楽庵策傅こそ、実は誓願寺の住職である。式部の亡霊が時宗開祖の一遍上人を救った話も伝えられ、往時の人々は式部の歌を用いて布教に歩いた。

式部が身を清めたとされる渓谷の滝にも行ってみましたがここは何の変哲もない小さな滝でした。
谷川に下りていく誰も居ない寂しい場所でしたが、しかし女性の身で病が癒えることを心底願って一心に祈ったであろうことを考えると心に響くものがあります。

法華嶽薬師寺


周りで見られる紅葉








住職さん(女性)の歌碑もありました


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和泉式部の (nampoo)
2016-12-08 20:43:42
こんばんは。
和泉式部の必死さが伝わってくるお話ですね。
紅葉の季節ではなかったですが、
このお寺お参りしたことがあります。
あまりに昔で殆ど忘れていましたが、懐かしかったです。
紅葉本当に綺麗ですねえ。
返信する
癒し (おじんの独り言)
2016-12-08 22:24:26
こんばんは。
このお寺に参拝に来られたことがあるのですか、遠いところなのに驚きました。
和泉式部とは歌人としての名前だけは知っていましたが、
病の癒しの話は何も知りませんでした。
男性よりも何倍も美容には関心を払う女性として、
自分の病を治したい気持ちはほんとに必死な思いだったのでしょう。
死を覚悟して最後に癒され、めでたしとなりますが、
このような話はいつも何がしか教訓的なものを含んでいますね。
返信する
ありがとうございました (nampoo)
2016-12-29 19:51:22
こんばんは。
お仕事お忙しかったのですね。
後数日でお仕事終了ということでしたので、
再開を期待していましたが新しい仕事が舞い込んだのかしら?
なんて考えていました。
今年は色々な素敵な写真で愉しませていただきました。
ありがとうございました。
来年の再開をお待ちしています。
よいお年をお迎えください。
返信する

コメントを投稿