昨日から なにか梅雨を思わせるような天気で昨夜もしっかりと雨が
降りました。 今は外を見ると眩しいくらいの明るい曇空です。
植物たちは生き生き ヽ(・∀・)ノ しています。
さて 昨日のバラ園の続きです♪ (*^ω^*)
その前に少しバラについて調べてみました。長かったので 興味深い所を抜粋です。
日本はバラの自生地として世界的に知られており 品種改良に使用された原種
のうち3種類 (ノイバラ テリハノイバラ ハマナシ) は日本原産である。
古くは バラは 「うまら」 「うばら」 と呼ばれ「万葉集」にも出てくる。
江戸時代には身分を問わず園芸が流行ったが バラも 「コウシンバラ」
「モッコウバラ」 などが栽培されており 江戸時代に日本を訪れたドイツ人
ケンベルも 「日本でバラが栽培されている」 ことを記録している。また
蕪村が 「愁いつつ岡にのぼれば花いばら 」 の句を残している。
このように日本人にはゆかりのある植物ですが バラが今のように「花の女王」
として愛好されるようになるのは 明治以降である。
宮沢賢治は 「グリュース・アン・テプリッツ(日本名 日光) を愛し
北原白秋の詩にもバラが登場している。
宮沢賢治の愛したバラってどんなバラだろう!? って気になりますよね (*^ω^*)
作出国 1897年 ハンガリー 赤のチャイナローズでオールドローズの殿堂
入りしたバラ 中輪 強香 四季咲き 木立ち性 とありました。
香り良さそうな真っ赤なバラでした。 ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
今日は 大きめのバラたちをアップです! 豪華で華やかですねぇ♪
ヽ(*´∀`)ノ ヾ(*´∀`*)ノ ヾ(*´∀`*)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/46296ec21bd1a6066d5fe2f2b9b770ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/d27982e5b0c16fbb83cb8b52fd4fa34f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/68cffbf21157c7b8566d31f13dbac889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/6471607d56e50db197dbd3ce06bf199d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/ba24b1ba6f0b370192067cc53672aa53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/ef6ebf14bf0d15e4f825e4fc31d8e85a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/a7d67bbe84ecbb48db2e76a71e8c7305.jpg)
見てるだけで 香ってくようですね・・・ ♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/403e07ebb5f5346da052a236d9b175c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/cd180d9d0ce70713a022630182556bc6.jpg)
信州のバラたちは これからです!
うちからは 蓼科高原バラクライングリッシュガーデンも 軽井沢のタリアセン
中野市のバラ などもそんなに遠くないので またバラたちに会いに行こうかしらん
・・・ ♪゜・*:.。. .。.:*・♪ ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
お立ち寄り下さってありがとうございます。
降りました。 今は外を見ると眩しいくらいの明るい曇空です。
植物たちは生き生き ヽ(・∀・)ノ しています。
さて 昨日のバラ園の続きです♪ (*^ω^*)
その前に少しバラについて調べてみました。長かったので 興味深い所を抜粋です。
日本はバラの自生地として世界的に知られており 品種改良に使用された原種
のうち3種類 (ノイバラ テリハノイバラ ハマナシ) は日本原産である。
古くは バラは 「うまら」 「うばら」 と呼ばれ「万葉集」にも出てくる。
江戸時代には身分を問わず園芸が流行ったが バラも 「コウシンバラ」
「モッコウバラ」 などが栽培されており 江戸時代に日本を訪れたドイツ人
ケンベルも 「日本でバラが栽培されている」 ことを記録している。また
蕪村が 「愁いつつ岡にのぼれば花いばら 」 の句を残している。
このように日本人にはゆかりのある植物ですが バラが今のように「花の女王」
として愛好されるようになるのは 明治以降である。
宮沢賢治は 「グリュース・アン・テプリッツ(日本名 日光) を愛し
北原白秋の詩にもバラが登場している。
宮沢賢治の愛したバラってどんなバラだろう!? って気になりますよね (*^ω^*)
作出国 1897年 ハンガリー 赤のチャイナローズでオールドローズの殿堂
入りしたバラ 中輪 強香 四季咲き 木立ち性 とありました。
香り良さそうな真っ赤なバラでした。 ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
今日は 大きめのバラたちをアップです! 豪華で華やかですねぇ♪
ヽ(*´∀`)ノ ヾ(*´∀`*)ノ ヾ(*´∀`*)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/46296ec21bd1a6066d5fe2f2b9b770ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/d27982e5b0c16fbb83cb8b52fd4fa34f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/68cffbf21157c7b8566d31f13dbac889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/6471607d56e50db197dbd3ce06bf199d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/25/ba24b1ba6f0b370192067cc53672aa53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/ef6ebf14bf0d15e4f825e4fc31d8e85a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/a7d67bbe84ecbb48db2e76a71e8c7305.jpg)
見てるだけで 香ってくようですね・・・ ♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/403e07ebb5f5346da052a236d9b175c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/cd180d9d0ce70713a022630182556bc6.jpg)
信州のバラたちは これからです!
うちからは 蓼科高原バラクライングリッシュガーデンも 軽井沢のタリアセン
中野市のバラ などもそんなに遠くないので またバラたちに会いに行こうかしらん
・・・ ♪゜・*:.。. .。.:*・♪ ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
お立ち寄り下さってありがとうございます。