最近は これしかない! あるいはこれでなければダメ! のような固定観念が
すこ~しずつ薄れてきて より自由になってきているような空気を感じます。
都道府県庁舎、半数が新電力に 大手値上げで安さ際立つ 朝日デジタル配信
とか
住民が自然エネルギー活用した手作り「発電所」 地産地消を目指し 相模原
東日本大震災の発生により 首都圏でも電力不足を抱える中 電力の 地産地消
を目指した取り組みが相模原緑区で行われている。豊かな自然環境の中で 地元
住民の有志が自然エネルギーを生かした手作りの「発電所」を開設。生み出した
電気は農作業機器の動力などに活用している。住民たちは「地域でつくった電気
を、地域のために生かしたい」と意気込んでいる。
こんな活動が 今徐々に広がっているようです。
何事も最初の一歩がなければ始まらないですものね!
それに モロッコで量子フリーエネルギー装置QEGがブレイクスルーした映像を
YouTubeで見ました。 徐々に電球が点いていく様子は感動的でした。
やがてこうして既存の出口の見えない 使ってはならない原子力を止めることが
できるかもしれません。 今すぐにでも止めなければならないのに・・・ 。
フリーエネルギーが行き渡るようになれば 電柱も姿を消し景観を損なうことも
なくなりますね。
そうかといって あのソーラーパネルにも困ったものですよね。今年に入って
だと思いますが パネルではなくて塗料のように塗れるものが開発された と
どこかで見た気がします。そうなれば木を切り倒しあちこちに設置されるパネル
もなくなることになりますから・・・。
私たちは エネルギーから開放されれば本当に自由になれますね。
エネルギーだけでなく 既存の意識からも・・・・ \(*⌒0⌒)♪
それが 少しずつ始まっているようです。 \(^o^)/
さて 今日はこの前の暑さは何だったんだろう!? というほど
涼しい を通り越して寒いくらいです。また折角しまったのに冬の
羽織りものを引っ張り出して着ています。
6月になり 山の花らしい花が姿を現してきました。
地味な花たちですが 私には可愛くて大好きな花たちです! (*^ω^*)
イワヒゲ
気をつけていないと見過ごしてしまいそうな小さな花
こんな葉っぱ!?にどうしてこんな可愛い花を咲かせるのか見る度
不思議だなぁ と思ってしまう イワヒゲ です! ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/fa5b85ad585c1f9cf350abdab7a4dc7f.jpg)
うちではドンドン増えていっているベニバナイチヤクソウが主流なので
イチヤクソウ を見つけた時には・・・
あっ いた!! って感じで嬉しかったです。 ヾ(*´∀`*)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/99b65509a6f2bf63f55d625918c3dbb2.jpg)
ウメガサソウ これもイチヤクソウ科なんですね! 丈は10センチ前後の
とっても可愛い花を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ed/921d5b4d12988c6b273021f1866cc1b8.jpg)
ササバギンラン 敷地内のあちこちから出てきます。 しかしどこに出てくるかは
分かりません。 (*´ω`*) 昨年出た所とは限らないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/c3e8db54b8b471d7326e1d10c934fd68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/f21f3823b6650a0177acfea69e0ee04e.jpg)
咲いたら またアップします。
ベニバナイチヤクソウはチラホラ咲いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/71cbb6a9098563fa60d35c931ccb1f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/38cfc6a30c8afcd13f511a4302f489af.jpg)
ラン科のアオチドリ も咲きました。 アオチドリといってもうちに咲く
アオチドリは 紅紫色のもあるようなのでこちらの方ですね!
名前の由来の 青色の方を見てみたいものです。 (*´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/5b22bafa278c2fef5272dc8dc36425db.jpg)
気温の変動が大きいようですので 皆様どうかお気をつけ下さいね。
こちらは 今10度ちょっとしかありません。
お立ち寄り下さってありがとうございます。
すこ~しずつ薄れてきて より自由になってきているような空気を感じます。
都道府県庁舎、半数が新電力に 大手値上げで安さ際立つ 朝日デジタル配信
とか
住民が自然エネルギー活用した手作り「発電所」 地産地消を目指し 相模原
東日本大震災の発生により 首都圏でも電力不足を抱える中 電力の 地産地消
を目指した取り組みが相模原緑区で行われている。豊かな自然環境の中で 地元
住民の有志が自然エネルギーを生かした手作りの「発電所」を開設。生み出した
電気は農作業機器の動力などに活用している。住民たちは「地域でつくった電気
を、地域のために生かしたい」と意気込んでいる。
こんな活動が 今徐々に広がっているようです。
何事も最初の一歩がなければ始まらないですものね!
それに モロッコで量子フリーエネルギー装置QEGがブレイクスルーした映像を
YouTubeで見ました。 徐々に電球が点いていく様子は感動的でした。
やがてこうして既存の出口の見えない 使ってはならない原子力を止めることが
できるかもしれません。 今すぐにでも止めなければならないのに・・・ 。
フリーエネルギーが行き渡るようになれば 電柱も姿を消し景観を損なうことも
なくなりますね。
そうかといって あのソーラーパネルにも困ったものですよね。今年に入って
だと思いますが パネルではなくて塗料のように塗れるものが開発された と
どこかで見た気がします。そうなれば木を切り倒しあちこちに設置されるパネル
もなくなることになりますから・・・。
私たちは エネルギーから開放されれば本当に自由になれますね。
エネルギーだけでなく 既存の意識からも・・・・ \(*⌒0⌒)♪
それが 少しずつ始まっているようです。 \(^o^)/
さて 今日はこの前の暑さは何だったんだろう!? というほど
涼しい を通り越して寒いくらいです。また折角しまったのに冬の
羽織りものを引っ張り出して着ています。
6月になり 山の花らしい花が姿を現してきました。
地味な花たちですが 私には可愛くて大好きな花たちです! (*^ω^*)
イワヒゲ
気をつけていないと見過ごしてしまいそうな小さな花
こんな葉っぱ!?にどうしてこんな可愛い花を咲かせるのか見る度
不思議だなぁ と思ってしまう イワヒゲ です! ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/fa5b85ad585c1f9cf350abdab7a4dc7f.jpg)
うちではドンドン増えていっているベニバナイチヤクソウが主流なので
イチヤクソウ を見つけた時には・・・
あっ いた!! って感じで嬉しかったです。 ヾ(*´∀`*)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/99b65509a6f2bf63f55d625918c3dbb2.jpg)
ウメガサソウ これもイチヤクソウ科なんですね! 丈は10センチ前後の
とっても可愛い花を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ed/921d5b4d12988c6b273021f1866cc1b8.jpg)
ササバギンラン 敷地内のあちこちから出てきます。 しかしどこに出てくるかは
分かりません。 (*´ω`*) 昨年出た所とは限らないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/c3e8db54b8b471d7326e1d10c934fd68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/f21f3823b6650a0177acfea69e0ee04e.jpg)
咲いたら またアップします。
ベニバナイチヤクソウはチラホラ咲いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/71cbb6a9098563fa60d35c931ccb1f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/38cfc6a30c8afcd13f511a4302f489af.jpg)
ラン科のアオチドリ も咲きました。 アオチドリといってもうちに咲く
アオチドリは 紅紫色のもあるようなのでこちらの方ですね!
名前の由来の 青色の方を見てみたいものです。 (*´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/5b22bafa278c2fef5272dc8dc36425db.jpg)
気温の変動が大きいようですので 皆様どうかお気をつけ下さいね。
こちらは 今10度ちょっとしかありません。
お立ち寄り下さってありがとうございます。