神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

1-10で立命大に敗北 関西六大学準硬式野球春季リーグ

2022-04-12 12:56:00 | ニュース
 関西六大学準硬式野球春季リーグ第4節2回戦が4月8日、大阪シティ信用金庫スタジアム(大阪市此花区)で行われ、神戸大準硬式野球部は立命大と対戦。投手1-10(8回コールド)と大差で敗北し、連勝は2で止まった。<本多真幸>

 春季リーグも折り返しを過ぎた第4節2回戦。2勝3敗の勝点0で迎えた神戸大は、勝って勝率を5割に戻したいところだったが、序盤から自分で自分を追い詰める形となった。

 1回表、立命大の攻撃。先発の成瀬(3年・大阪府立高津高)は制球が定まらず、計4つの四死球で1点を失う。なおも二死満塁から立命大の7番大島に中安打を打たれ、さらにセンターの多治見のファンブルも重なり、この回4失点。

 
(写真:1回表、立命大の攻撃。四死球で無死満塁とし、マウンドに集まる神戸大野手陣。)


 2回表は投手が成瀬から内田(2年・奈良学園登美ヶ丘)へ交代したがやはり制球に苦しむ。四球で2人を出塁させ、2番岡田の犠飛で追加点を許す。さらに連続四球で一死満塁とされた。ここで投手を再びスイッチし、エースの今岡(4年・膳所高)がマウンドへ。今岡は交代直後に押し出し四球で1点を失うも後続を抑えた。


 (写真:2回途中から登板の今岡投手。)

 今岡は2回途中から7回まで無失点の好投を続けるが、8回に捕まる。連打と四球で一死満塁とされ、5番笠井に右適時打を打たれて失点。その後二死満塁とするも、連打と押出し死球でさらに3点を失った。
 打線も振るわず、2度満塁機をつくったものの7回ウラの8番大野の左犠飛による1点にとどまった。チームの打撃について辻主将は、「焦らなくていいところで引っ張ってしまっていた。もう少し逆方向に打つ意識を各選手が持つ必要がある」と振り返った。

(写真:劣勢の中、チームを鼓舞する辻主将)
 試合全体を振り返って辻主将は、「昨日(7日の立命大戦)も投げた今岡を休ませるために序盤は他の投手で凌ぐつもりだったが、思った以上に点差が開いてしまった。最初からエース(今岡)でいって後半のことはその時に考えるやり方でもよかった」という。
 次の試合は4月14日、15日の阪大戦。辻主将は、「相手に関係なく、自分たちの野球ができるよう戦っていくだけ」と話す。前半を少ない失点にとどめ、後半から走塁で点をもぎ取る野球を掲げる神戸大。阪大相手に2勝して勝点1を得られるか。

《関西六大学準硬式野球春季リーグ第3節(大阪シティ信用金庫スタジアム)》
立命大 420 000 0 4 | 10
神戸大 000 000 1 0x | 0

8 多治見(国人・2)
7→9 山口(工・4)
6 山田(営・4)
DH 京谷(海事・4)
2 前田(2)
3 佐賀(済・4)
5 辻(済・4)
4 大野(工・3)
9堀田(国人・4) → H 大塚 →9 堀
P 成瀬(農・3) → 内田(工・2) → 今岡(膳所・4)

●神戸大の結果及び日程=
1節 3月17日(木)●0-8    vs関学大 わかさスタジアム京都。
   3月18日(金)荒天中止   vs関学大 わかさスタジアム京都。
2節 3月24日(木)●1-8    vs同大  わかさスタジアム京都。
   3月25日(金)●5-7    vs同大  わかさスタジアム京都。
3節 3月31日(木)△0-0   vs関西大 わかさスタジアム京都。
   4月 1日(金)〇10-3  vs関西大 わかさスタジアム京都。
4節 4月 7日(木)〇2-1   vs立命大 大阪シティ信用金庫スタジアム。
   4月 8日(金)●1-10   vs立命大 大阪シティ信用金庫スタジアム。
5節 4月14日(木)11:10~ vs阪大  わかさスタジアム京都。
   4月15日(金) 8:40~ vs阪大  わかさスタジアム京都。
   4月22日(金)13:00~ vs関学大 伏見桃山城運動公園野球場。


卒業要件「遠隔授業」は60単位まで 神戸大が発表

2022-04-12 10:24:58 | ニュース
 3月24日、神戸大サイトで、卒業要件単位に含めることができる「遠隔授業」の単位数は60単位までであると発表された。ただし、新型コロナウイルスなどの感染症や災害時の特例として本来対面授業の科目を遠隔授業で代替して修得した単位については、60単位上限の対象外となる。<佐藤ちひろ>


(画像:神戸大サイトのスクリーンショット)

 3月24日、神戸大サイトで、卒業要件単位に含めることができる「遠隔授業」の単位数は60単位までであると発表された。これは「大学設置基準」(文部省令)と本学教学規則に基づく判断で、新型コロナウイルスなどの感染症や災害時の特例として本来対面授業の科目を遠隔授業で代替して修得した単位については、60単位上限の対象外となる。

 発表された内容の全文は以下のとおり。
______________________________________
卒業要件単位に含めることができる「遠隔授業」の単位数について
2022年3月24日

 令和4年度の授業実施にあたっては、感染防止対策を徹底したうえで、対面での授業を中心に行う予定です。また、各学部・研究科で遠隔授業を活用した方が教育効果を有すると判断した科目については、対面授業と遠隔授業を組み合わせたハイブリッド型授業、若しくは、全て遠隔での授業も実施します。

 なお、「大学設置基準」(文部省令)及び本学教学規則に基づき、学部(学士課程)における卒業要件単位数に含めることのできる「遠隔授業」の単位数の上限は60単位*となります。

* 学部により異なる場合がありますので所属部局にご確認ください。また、単位互換制度や入学前既修得単位認定制度により他大学等で修得した授業科目の単位を本学で修得したとみなす場合、当該科目が遠隔授業で実施されているのであれば、その単位も上記上限に含まれることになりますのでご留意ください。

 60単位上限の対象となる「遠隔授業」は以下のとおりです。

・全ての授業回数を遠隔で実施する授業科目

・半分を超える授業回数を遠隔で実施する授業科目

 令和4年度に60単位上限の対象となる「遠隔授業」で実施する科目は授業開講学部のHPから確認し、履修計画を立てる際には注意するようにしてください。

 ただし、コロナ等の感染症や災害時の特例として本来対面授業の科目を遠隔授業で代替して修得した単位については、60単位上限の対象外となります。
  
(学務部学務課)