Blog Vehicle Garden

交通 旅行と、ちょっとした美味しいもの巡り❕
記事中の 難しい言葉等は、★印を付けてます。←コメントでご説明します。

あれから行きました。 湖畔のピザ屋さん 高滝湖

2021年03月29日 | 旅の情報 1号館

千葉県 高滝湖🐠🐟  

魚釣り、ボート、ダム...と言った水の観光地です。

 

私釣りはしないから、近くの美術館やレストランが良いな。と...

この前の高滝湖の記事で言いました。その機会が今回にありまして。

 

 

レストランは湖畔に有りました。静かな湖畔🎶ですか(笑)。

ピザが美味しいと人気で、タクシーで足を運ぶ人も多いです。

 

今日はミックスを。ここ千葉の幸がふんだんに。

落花生や小魚も入ってました。さっきまでそこで泳いでいた魚?...。

 

ちょっと和風な感じもするけるど、良いですね。

食材に拘って、お店で作ってくれるのがまた。

 

大人や女性が好みそうでした。⌛時が止まった様な、このゆったりな雰囲気も含め。タクシーで足を運ぶ理由も分かります。ここも乗務で出迎えましたよ。

 

隣の美術館はこの日、感染防止のため臨時休館でした。残念。

 

昨日も記事に出ましたチバニアンも、高滝湖から近いです。

 


旅のアルバム 久留里城 千葉県

2021年01月14日 | 旅の情報 1号館

先月の周遊バスの記事で、レポートしていない所がありました。

あの後、窓から見えたこのお山に登ったのでした。久留里城のお山です。

 

早速息切れ・・・運動不足と思いたくないです。実際胸弱ってるし。

それより...ここ久留里城はですね。

 

昔々 豪族(地方のお偉い)の子が、夢のお告げに基き築き上げた。城主は何度も変わっている。3日に一度雨が降る現象が起きていた。(それで雨城とも。)

 

等々...面白い伝説も多い所なんですよ。(また硬い説明を...)

なんとか登って来ました...息切れで寝そべる私↑。その横には...

 

 

 

この様な景色が。これは登って来た甲斐ありですね。

 

帰りは...や や や 。 と...止まらない...。

 

久留里へ来たので、昔通っていたお店にも行きました。

味も雰囲気もそのままでした。良かったです。

 

ボツにした記事の写真です。久留里城にて。ブログ始めた頃でした

この次に来たのが今日かな。同じ30代と言え、当時8年前は若かかった。


スナップショット!! アクアラインから

2020年12月24日 | 旅の情報 1号館

クリスマスにちなみまして この様な記事も作りました。

 

夕べのアクアライン(東京湾横断道路) 海ほたるSAです。

ここは海の真上。

 

東京湾と羽田空港 東京方面です。

 

横浜方面。何で私はこんな所に?。

いつもなら、家でご飯作って寝てますよ。まぁ、居るのは...

 

乗務で残業になったらなんですが...ちなみにアクアライン事故渋滞 

 東京湾の底(トンネル)に一時間入ってました。えっ⁉️今日も事故?。

 

クリスマス仕様で乗務しました。これ子供にやるんですけど...

通常も良いですよね。この位にして、空気読んで配慮すれば。

 

千葉方面です。あっちが帰る所。そろそろパートナーと来ないとなぁ...

いつまでも「カメラや端末」と一緒に来るんじゃなくて。

 

さっきの雪のマークはスノースプレー。(雪印ですか。)

お湯であっためて爆発し、穴まで開いた天井。お湯が熱かった様でした。

 

恥ずかしいけれど、これも何かのメッセージとなれば...と思い。

これだけで済み、その場に居なくて良かったですよ。


秋の周遊 房総さとやまgo 千葉県 終

2020年12月14日 | 旅の情報 1号館

山を越え、亀山湖が見えて来ました。前にご紹介の高滝湖と同じ特徴です。高滝湖と比べると、こちらは幻想的な渓谷ですね。

 

 

亀山からはJR久留里線が出てましたね。バスも出ていて、近隣の鴨川や千葉 更には東京タワーや渋谷にも行かれます。

 

それなのに、亀山から程近いこの小湊鐵道のエリア。

ここまでのアクセスは無いんですよね。

 

小湊鐵道⇔久留里線を行き来する人は、大きく遠廻り。

又はタクシーで4000円❗

逆に小湊鐵道からは、久留里線のエリア以外へは行けるんですよね。

 

 

 

その救世主が誕生。小湊鐵道⇔久留里線を短絡するバス。

今レポート中のこれです。(観光の調査の為の試験運行。)

 

観光より住民の需要の方がありそう。って貰ったアンケートに書いちゃう?。

私も自転車で通った時期が有りました。小湊鐵道⇔久留里線まで。

 

ではそんな人、何十人呼んで来て下さい。

って話ですよね...正式運行には。

 

 

 

お城がお出迎えです。最終目的地は、君津市の久留里の街でした。

懐かしさ香る、水と井戸の城下町ですね。

 

 


秋の周遊 房総さとやまgo1 千葉県

2020年12月04日 | 旅の情報 1号館

 

周遊バスで養老渓谷へ来た私。違う周遊バスも一緒に停まってました。

房総さとやま号です。昔から期間限定で運転していますが、私は...

 

今やっと、このバスと縁が。なので縁を大事に、こちらもレポートしましょう。

あ、他にもう1つ大事な事。このバス明日と明後日で終わりです。だから...

 

記事急いでるんですよ。今更新多いでしょ?。あっ出世観音です↑

戦いに敗れた源頼朝が、再起を願い修行に励み出世した、とされる場所。

 

最初のバス停は弘文洞。これは昔の川とトンネルの跡ですね。

次の老川バス停まで温泉街を走り、養老渓谷のメインストリートでも。

 

今日は居ないですね。この辺は猿がいっぱい出るんです。

次はもみじ谷。

 

七里川温泉にも停車。硫黄温泉なんですってね。この辺は黒湯が多いんです。そう独特で、メインストリートも外れて...

 

そう言うのが私は好きで、それをレポートするのがここでの目標です。

あそこに見えるお店もそんな雰囲気でした。

 

房総さとやま号はこの切符。

又は大人500円で。これも大切な事でしたね...


秋の周遊 里山ぐるっとバス千葉県 終

2020年12月03日 | 旅の情報 1号館

と....ああ言う話は硬いので

何か面白そうなのは...

 

魚釣ってますね。ここは釣りのスポットとしても知られてました。

今はワカサギ?あの白いのはワカサギの部屋?。成る程...それは知らなかった。

 

 

「湖畔美術館」と「Bosso☕」。私は釣りもしないからこっちかな?

この写真展も興味あって!!

 

Bossoは、ピザが美味しいって足を運ぶ人が多いんです。決めた‼️

今度絶対美術館行ってピザも食べよ‼️。

 

高滝湖 里見駅 月崎駅と停まり、チバニアンも停車。

めでたく正式認定され、歴史にその名を刻みました‼️

 

終点の「小湊鐵道 養老渓谷駅」。そうです!!バスは養老渓谷行き。

🍁🍁🍁🍁紅葉狩りで活気ありました。運転士さん御世話になりました。

 

ご紹介の周遊バスは、残り後4日です。今月の5日  6日 12日 13日 。

最後に、これでも硬かったですか?


秋の周遊 里山ぐるっとバス1 千葉県

2020年12月02日 | 旅の情報 1号館

今度は仕事でなく用事で訪れました。

前回も来た 小湊鐵道の上総牛久駅。

 

凄いバスが来てました。これですか。今年始まった秋の周遊バス。

小湊鐵道の周遊切符かフリーパスでOKですって。

 

これも又折角の機会。用事の後にお願いする事にしました。

これ本当に切符で良いんですか?撮影の方もOK頂けました。

 

さあ、牛久からどこに行くでしょう。普段バスの走らない道です。

それも又面白く...

 

こう言うバスだともっと楽しいですね。あっゴルフ頑張ってますね。

日本一のゴルフの街でした。

 

最初に着いたのはここ。象🐘を中心とした有名な動物園です。

今放送してるスズキのCMの場所もここですね。あの寺田心さん達の。

 

私はまだ来た事無いです。

ゴルフもやったことないです。

 

高滝湖が見えて来ました。ええ...平成生まれの新しいダムで...

水害の改善や農業などの水を提供...

 

等と硬い話ばかりじゃなく、もっと楽しい話を...この先は次回にします。

短くまとめようと努力したけれど、どうしても無理でした...

 


上総牛久駅の休日(new) 小湊鐵道

2020年11月29日 | 旅の情報 1号館

この日も仕事で小湊線へ。上総牛久駅の新名所完成しましたね。

先日はニュース記事1ページ飾ってました。そこで...

 

私も1ページ飾って良いですよね。ここは軽くご紹介の予定でした。

それより、まさかこの様なのができるとは...

 

平日は学生や住民の憩いの場。あっ里山トロッコ列車。

下にも行ってみましょ。

 

洋風や和風の様々な組み合わせです。それが又良く...こう言うのを言うの?

今時の「カオス」って?。(←多分違う...これカオス言うと怒られる)

 

 

このカ...不思議な所、何とおトイレだったのでした。そのパネルもトイレ用。

牛久も色々なの造りますよ。「ツボ整体」まで...(不定期)。

 

このトイレ何か好きに成りそう...あっ 

いやっ(誰もこんなん見ませんって...)

 

折角です。上総牛久のグルメを二品チョイスして帰りました。

牛久の駅ナカのコーヒー。大人のコーヒーって感じです。これも最近の出店。

 

こちらは駅チカの老舗お蕎麦。だしの効いた甘辛が素敵です。

(トイレの話の後で食べもの...)

 

前回も申しましたが、カオスとか駅ナカとか、私は口にしません。

でも、良いんじゃないですか?時代の表現にはそう言うのも。(時には...)

 

 

 

 


うぐいすライン 終

2020年03月10日 | 旅の情報 1号館

 

通行止めだった区間です。うぐいすらいん難所のここは...

前からの車が見えなかったり...

 

カーブをはみ出す車もあったり...非常に注意が必要です。

ここを過ぎれば...

 

また走りやすいです。ここだけ菜の花が有りました!

わずかながらバスも走ります。

 

 

こっちのドライブインには清水と恐竜が。

私もごりやくの清水を汲んでみました!。

 

このまま、千葉 茂原方面に合流して、うぐいすラインは終わります。

奥の建物は自動車学校。ドラマ「教習所物語」が撮影されました。

 

ホント ドライブインが多いですね。ここボリュームあって美味しいですよ。

 

清水のあった所も、かつて美味しいとされるお店が有りました。

と言う事で、どう言った道路かお分かり頂けたでしょうか。

 

 

 

 

 


うぐいすライン

2020年03月05日 | 旅の情報 1号館

ここは千葉県のうぐいすライン。

千葉方面↔️市原 茂原方面の、知る人ぞ知る抜け道です。

 

約2年にわたる通行止めが、ようやく解禁と聞きまして...

久しぶりに走って来たのでした。

 

小湊鐵道牛久駅に程近い 原田交差点。ここがスタートです。広い🅿️のここは...

ライダーさんの休憩場でも有名です。ツーリングロードでもありまして。

 

さあ行きましょう。こう見えて今から通院。(←自粛警察対策)

軽い喘息でしてね。だから...マスクを売って下さい(笑)。困っている人達にも。

 

気持ち良さそう。走る人の持ち分かりました。

これなら、抜けたくも走りたくも、成るでしょうね。その分なのか...

 

この道は非常に事故が多く、死亡事故も続いています。

夜は暗く、動物も飛び出すので。あ、レトロなドライブイン。ここで...

 

「Max」で乾杯。これも知る人ぞ知るこの辺のアイテム。通称マッカン。

マスクあるじゃないかですか?去年の余りですよ。

 

マッカンとドライブは、千葉では相性が良い樣です。

マッカン公園と言うドライバーの聖地もあるみたいで。そこでマッカン飲むから?。