前回、前々回と、あ行の「え」が存在しなかったということを述べてきましたが、この主張の締めくくりとして、『国語・国文 第五巻第十号』(京都帝国大学国文学会:編、星野書店:1935年刊)という雑誌に掲載された「ア行のエの発生」(窪田寿子:著)という論文を簡単にご紹介します。
それによると、「え」を含むあらゆる語について逐一研究した結果、あ行と思われていた衣・依も含めてすべてがや行に属するものであるということを証明することができたので、「純粋な工といふ母韻は国語にはなかった」と結論付けています。
したがって、この論文は、本ブログの当初からの主張が正しかったことを証明してくれていると考えられます。
それでは、あ行の「え」に関するこれまでの考察をまとめておきましょう。
1.奈良時代の初頭には、あ行の「え」(母音の〔e〕)がなかった
参考:本ブログの「古代の五十音図」~「日本紀の「愛」」
2.平安時代初期の二つの「え」は、〔ye〕の甲乙二種類に相当し、平安時代にもあ行の「え」がなかった
参考:本ブログの「あ行の「え」は存在しなかった」、「あめつちの詞」
3.室町時代にもあ行の「え」がなかったことは確実で、江戸時代にあ行の「え」が誕生した
参考:本ブログの「音韻の変遷」
なお、甲乙二種類の区別について、『国語学概説』(阿部三郎:著、明玄書房:1966年刊)という本には、「当時も帰化人またはその子孫が学間の最高の指導者であったので、いわゆる百済音、呉音で現代では古音という観点からの区別ではないだろうか。」と書かれています。
これを私なりに解釈すると、日本語の音を漢字(万葉仮名)で記録する場合には、各自が好きな漢字を勝手に使ったわけではなく、帰化人またはその子孫が規則を定めていたということのようです。
そして、日本人が認識する一つの音韻が、帰化人には音声学的に二種類の異なる音として聴こえる場合があったため、それを甲乙二種類の漢字群で書き分けたということのようです。
最後に、「え」という平仮名の字源について興味深い説をご紹介します。
「え」は、一般的には衣の草書体からつくられたとされていますが、『女学講義 第三回後期第七巻』(大日本女学会:1902年5月刊)という雑誌の「文法」(今泉定介:講述)という記事には次のようなことが書かれています。
「・・・みづのえ(壬)のえは、兄の義にて、兄はえの仮字なれば、これを用ふべし。」
つまり、「え」の字源は兄という漢字だというのです。
ちなみに、干支(えと)は、厳密には十二支ではなく十干(じっかん)を意味し、五行の木・火・ 土・金・水(き・ひ・つち・かね・みづ)を兄(え)と弟(と)に分けて次のように表わします。
【十干】
甲(きのえ) 丙(ひのえ) 戊(つちのえ) 庚(かのえ) 壬(みづのえ)
乙(きのと) 丁(ひのと) 己(つちのと) 辛(かのと) 癸(みづのと)
したがって、みづのえ(壬)は水の兄という意味になるわけです。
さて、本題に戻って、『和漢五名家対照三体千字文集成』(書道普及会:編、大洋社出版部:1938年刊)という本で兄の書体を調べてみると次のようになりました。
【兄の楷書体・行書体・草書体】(書道普及会:編『和漢五名家対照三体千字文集成』より)
これを見ると、確かに兄の草書体は平仮名の「え」に似ていますね。
これに対して、衣の書体は次のようなものです。
【衣の楷書体・行書体・草書体】(書道普及会:編『和漢五名家対照三体千字文集成』より)
これらを見比べてみると、衣の草書体は最後の一画が余っていて、しかも、その直前の縦棒が長すぎるので、私には「え」の字源は兄の草書体だと思われるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます