初日の土曜日、さっそく行ってきました。
だって、今年もチケットをリスナーさんから
プレゼントしてもらったんだも~ん♪
番組終了後、大急ぎで片付けをすませて
奈良国立博物館前に到着。
ラッキーガールの私は、奇跡の待ち時間0分で入館。
靴はヒールなし、荷物は事前にコインロッカー、
そして必ず一人で行くべし! これが私の掟。
事前に調べておいた、お目当ての品以外も、一つも見落とさぬよう
リストにチェックを入れながら。。。
もう、すっかりベテランじゃん(笑)
ポスターにもなった今年の主役『瑠璃のつき』は、
エライことになってた!
ガラスケースの前(最前列)で見るための列(30分待ち)がある!
私は、それほどまでして見たいと思わないので(冷めてる?(笑)
二列目で見る方を選んだけど、それでも十分楽しめたよ。
私のお目当ては、双六子(ガラス製の双六の駒)なの。
想像していたより、はるかにカラフル、数も種類も多かったです。
うっとり、長時間ながめていました。
初出陳の、双六のさいころ(象牙製)も、興味深かった。
1300年前に生きていた人が、これで遊んでたんですね。
皆さんも、お時間があれば正倉院展、ぜひお出かけください。
では今から、お土産に買った『正倉院饅頭』でお茶にしま~す♪
だって、今年もチケットをリスナーさんから
プレゼントしてもらったんだも~ん♪
番組終了後、大急ぎで片付けをすませて
奈良国立博物館前に到着。
ラッキーガールの私は、奇跡の待ち時間0分で入館。
靴はヒールなし、荷物は事前にコインロッカー、
そして必ず一人で行くべし! これが私の掟。
事前に調べておいた、お目当ての品以外も、一つも見落とさぬよう
リストにチェックを入れながら。。。
もう、すっかりベテランじゃん(笑)
ポスターにもなった今年の主役『瑠璃のつき』は、
エライことになってた!
ガラスケースの前(最前列)で見るための列(30分待ち)がある!
私は、それほどまでして見たいと思わないので(冷めてる?(笑)
二列目で見る方を選んだけど、それでも十分楽しめたよ。
私のお目当ては、双六子(ガラス製の双六の駒)なの。
想像していたより、はるかにカラフル、数も種類も多かったです。
うっとり、長時間ながめていました。
初出陳の、双六のさいころ(象牙製)も、興味深かった。
1300年前に生きていた人が、これで遊んでたんですね。
皆さんも、お時間があれば正倉院展、ぜひお出かけください。
では今から、お土産に買った『正倉院饅頭』でお茶にしま~す♪